• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抑制性シナプスの長期増強を仲介する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20021027
研究機関徳島文理大学

研究代表者

小西 史朗  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (20014277)

キーワードGABA / Inhibitory synapse / Synaptic transmission / GABA receptor
研究概要

GABAシナプス制御機構を研究するための二つの実験系を構築して、受容体間クロストークの分子基盤を明らかにした。脊髄後根神経節のニューロンを急性単離して、パッチクランプ記録法によって、代謝型グルタミン酸受容体mGluR1およびGABA_B受容体の相互作用が再現することを明らかにした。この実験系を用いて、実験が比較的容易に行える末梢ニューロンに着目して研究を開始した。そこで、最初に一次求心性ニューロンに機能的なmGluR1が存在する可能性を検証した。
これらの二種類のGABAシナプスにおける増強の分子的基盤をさらに深く理解するため、GABAシナプスを可視化して分子イメージング法を可能にするための新しい実験系を構築することを試みた。このため、Yanagawaら(2009)によって作出されたVGAT-Venusトランスジェニック・マウスの海馬から分散培養して、GABA作動性ニューロンを可視化した。シナプス後部は、GABA_A受容体の足場蛋白であるgephyrinを蛍光標識した。その結果、図に示すようにVenus蛍光を示すGABAニューロン終末ボタンと赤色蛍光を示すmChery-gephyrinのクラスターが密接に重なり合ってシナプス結合する部位を明瞭に観察できるようになった。現在、このシナプス部位の形成過程と機能的GABA_A受容体の分布と培養ニューロンに可塑性刺激を加えて抑制シナプス結合の動態を観察している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glutamate transporter EAAT4 in Purkinje cells controls intersynaptic diffusion ofclimbing fibre transmitter mediating inhibition of GABA release from interneurons2010

    • 著者名/発表者名
      Satake S, Song S-.Y, Konishi S
    • 雑誌名

      J.Physiol. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMDA receptor activation enhances inhibitory GABAergic transmission onto hippocampal pyramidal neurons2010

    • 著者名/発表者名
      Xue J.G, Law A, Konishi S.
    • 雑誌名

      J.Neurophysiol. (In revision)

    • 査読あり
  • [学会発表] Impairments of synaptic plasticity in cerebellar Purkinje neurons of UBE3A mutation mice2009

    • 著者名/発表者名
      Xue J., Konishi S.
    • 学会等名
      IUPS2009
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-07-29
  • [備考]

    • URL

      http://kp.bunri-u.ac.jp/kph15/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi