我々がこれまでに報告したRIM1とβサブユニット結合がもたらす最も顕著な機能は、Ca2+チャネル活性の持続である。しかし、これまでは組み換え発現系を用いていたので、本年度はCa2+チャネル活性の持続がnativeの細胞でも起こっていることを電気生理学的な手法により確認した。内在的に電位依存性Ca2+チャネルとRIMタンパク質を発現するPC12細胞を用いて、パッチクランプ法による電気信号記録を行った。具体的には、申請者が設計したRIMIとβサブユニットの結合を阻害できるドミナントネガティブタンパク質をパッチピペットに加えて、Ca2+チャネル活性に対する影響を評価した。また、RIMIのsiRNA処置による効果を評価した。いずれの処置によってもCa2+チャネル活性が持続されなくなったことから、nativeの細胞でもRIMIとRIM1とβサブユニットが結合していることを確認できた。 また、大塚稔久准教授(富山大学)との共同により、RIM1と同様にアクティブゾーンタンパク質として知られるCASTがβサブユニットに結合することを見出した。また、CASTの存在によって、Ca2+チャネル活性が制御されることも確認した。
|