• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スフィンゴ脂質による神経伝達物質放出機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20022026
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 俊一  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40155833)

研究分担者 岡田 太郎  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80304088)
JAHANGEER Saleem  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80314475)
キーワードスフィンゴシン・キナーゼ / スフィンゴシン1リン酸 / 海馬 / グルタミン酸 / 自発放出 / 苔状線維 / 神経伝達物質
研究概要

スフィンゴシン1燐酸(S1P)は酵母からヒトに至る真核生物に広く存在し、血管内皮細胞や繊維芽細胞等の増殖促進作用やアポトーシス抑制能など多彩な機能を有する脂質情報伝達物質である。中枢神経系ではS1Pやその産生酵素スフィンゴシン・キナーゼ(SK)が豊富に存在することから、末梢組織との類似性から神経細胞の増殖や生存に重要であると推測されてきたが、神経に特異的な機能に関しては不明であった。最近我々はラットの海馬の苔状線維にSKが豊富に存在することを免疫組織化学の手法を用いて明らかにした。これらの事実よりSKが神経伝達物質(グルタミン酸)の放出に関与する可能性を証明するために、SKの阻害剤やSKの産物S1Pのグルタミン酸放出に与える影響を海馬の初代神経培養細胞を用いて解析した。その結果海馬神経細胞の静止状態においてもS1Pがそれ自身グルタミン酸の自発放出を引き起こすことを見出した。現在これらのS1Pの作用が海馬の神経細胞に特異的な現象か否かを調べるために別の神経系を用いて解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sphingosine kinase/sphingosine 1-phosphate signalling in central nervous system2009

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., Kajimoto, T., Jahangeer, S., & Nakamura, S.
    • 雑誌名

      Cell. Signal. 21

      ページ: 7-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhalation of sphingosine kinase inhibitor attenuates airway inflammation in asthmatic mouse model2008

    • 著者名/発表者名
      Nishiuma, T., Nishimura, Y., Okada, T., Kuramoto, E., Kotani, Y., Jahan geer, S., & Nakamura, S.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol. 294

      ページ: L1085-1095

    • 査読あり
  • [学会発表] スフィンゴシンキナーゼ2によるエキソソーム放出の調節2008

    • 著者名/発表者名
      中村俊一、岡田太郎
    • 学会等名
      第3回スフィンゴテラピィ(STC)研究会
    • 発表場所
      大山(鳥取)
    • 年月日
      2008-04-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi