研究課題
本研究課題では、短期・長期記憶形成、さらに、再固定化及び消去を含めた一連の記憶制御プロセスにおけるCREBによる記憶制御の分子機構の解明を目的として研究を進めた。(1) 記憶形成に対するCRE8上流キナーゼCaMKIVの役割の解析記憶形成時に中心的役割を果たすCREB活性化を導くキナーゼの同定は進んでいない。そこで、Ca^<2+>情報伝達経路に存在するCaMKWに着目し、野生型CaMKIV過剰発現マウスを作製、解析した。変異型マウスでは、CaMKIV発現量に相関した学習後のリン酸化型CREB量の上昇、海馬CA1-LTPの増強、記憶固定化能力の向上が観察され、CaMKIVはCREBキナーゼとして記憶固定化を正に制御すると結論した。また、加齢後のCaMKIV発現量の低下と記憶形成能力の減退が相関することも新たに明らかとされた。この結果に一致して、CaMKIV過剰発現マウスでは加齢後の記憶障害が観察されなかった。従って、CaMKIV-CREB情報伝達経路が加齢後の記憶能力減退を防ぐ鍵遺伝子群であることが考えられた。(2) 記憶再固定化及び消去に対するCREB情報伝達経路の役割の解析恐怖条件付け文脈学習課題における記憶再固定化と消去のメカニズムを解析した。コンディショナル変異マウスを用いた解析から、CREBによる遺伝子発現が再固定化及び消去に必要であることが明らかとなった。続いて、再固定化が誘導される際には海馬と扁桃体、消去が誘導される際には扁桃体と前前頭皮質において、CREBを介する遺伝子発現が活性化されることが示された。最後に、タンパク質合成阻害剤の脳内局所注入実験を行い、再固定化には海馬と扁桃体、消去には扁桃体と前頭前野における遺伝子発現が必要であることが裏付けられた。以上より、再固定化あるいは消去の誘導を決定するメカニズムにおいて、CREB活性制御が重要なポイントとなることが示唆された。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (27件)
J. Neurosci 29
ページ: 402-13
Mol. Brain 2
ページ: 6
PLoS ONE 3
ページ: e1869
Eur. J. Neurosci 27
ページ: 1923-32
Learn. Mem 15
ページ: 973-81
J. Neurosci 28
ページ: 9910-19
Ear. J. Neurosci 28