• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経可塑性に伴うNMDA受容体複合体の再編成と活性化に関与する機能分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20022040
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)

研究分担者 畝崎 佐和子  関西医科大学, 医学部, 助教 (50257911)
片野 泰代  関西医科大学, 医学部, 助教 (60469244)
キーワードNMDA受容体 / 一酸化窒素合成酵素 / プロテオミクス / S-ニトロシル化 / 神経因性疼痛 / PSD画分 / 遺伝子改変マウス / 脊髄
研究概要

我々は、神経損傷1週間後でも、グルタミン酸NMDA受容体NR2Bサブユニットの1472番目のTyr残基(Y1472)のリン酸化、神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の活性化による機能的変化により維持されていること、一酸化窒素(NO)が順行性・逆行性メディエーターが脊髄における神経可塑性に重要な役割をすることを明らかにしてきた。本研究では、神経可塑性に伴うNMDA受容体複合体の再編成と活性化に関与する機能分子の探索するために、
1) 遺伝子改変マウスに慢性疼痛(SNI)モデルを作製し、プロテオミクス解析を行った。野生型無処置群とSNIモデル群、遺伝子改変マウス無処置群とSNIモデル群の4群(各130-140匹)より脊髄後角を摘出し、NMDA受容体複合体が存在するPSD画分精製しプロテオミクス解析を行なった。今年度、4群間の脊髄PSD画分での発現分子の同定、定量化および比較を行い、神経可塑性に伴うNMDA受容体複合体の機能性分子の候補の選定を進めている。
2) NOの下流のカスケードとしてcGMP/sGC/PKG系がよく知られているが、最近、S-ニトロシル化が着目されている。今年度、炎症性疼痛モデルで脊髄後角の蛋白がS-ニトロシル化されること、タンパクのS-ニトロシル化が神経伝達物質の遊離に関与すること、その結果、NOはcGMP/sGC/PKG系を介して一次求心性神経線維の中枢端からのグルタミン酸遊離を促進する一方、抑制系インターニューロンからの遊離を抑制する2面性を有し、脊髄後角での中枢性感作に関与することが示唆された。今回の結果は、ガス状物質NOの痛覚伝達に対する多様性の機序を初めて示したものである。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of neurotropic factors on nerve regeneration monitored by in vivo imaging in thyl-YFP transgenic mice2009

    • 著者名/発表者名
      Unezaki, S.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Methods 178

      ページ: 308-315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional restoration of rabbit spinal cord using collagen-filament scaffold2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshii, S.
    • 雑誌名

      Journal of tissue engineering and regenetrative medicine 3

      ページ: 19-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Characterization of a Novel Type of Prostamide/Prostaglandin F Synthase, Belonging to the Thioredoxin-like Superfamily2008

    • 著者名/発表者名
      Moriuchi, H.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 283

      ページ: 792-801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studies on membrane-associated prostaglandin E synthase-2 with reference to production of 12L-hydroxy-5,8,10-hepta- decatrienoic acid (HHT)2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 367

      ページ: 782-786

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of stem cell factor and its receptor tyrosine kinase c-kit in pain regulation2008

    • 著者名/発表者名
      Takagi, K.
    • 雑誌名

      Neuroscience 153

      ページ: 1278-1288

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of signaling pathway for the translocation of neuronal nitric oxide synthase to the plasma membrane by PACAP2008

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, T.
    • 雑誌名

      J. Neurochem 105

      ページ: 2271-2285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-Ethylmaleimide-sensitive fusion protein (NSF) is involved in central sensitization in the spinal cord through GluR2 subunit composition switch after inflammation2008

    • 著者名/発表者名
      Katano, T.
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci 27

      ページ: 3161-3170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural Antisense Transcript Stabilizes Inducible Nitric Oxide SynthasemRNA in Rat Hepatocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Matsui, K.
    • 雑誌名

      Hepatol 47

      ページ: 686-697

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pitavastatin up-regulates the induction of iNOS through enhanced stabilization of its mRNA in proinflammatory cytokine-stimulated hepatocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Habara, K.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide 18

      ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rebamipide, anti-gastric ulcer drug, up-regulates the induction of iNOS in proinflammatory cytokine-stimulated hepatocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Tokuhara, K.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide 18

      ページ: 28-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Na^+/H^+ exchanger inhibitor, FR183998, has protective effect in lethal acute liver failure and prevents iNOS induction in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T.
    • 雑誌名

      J. Hepatol 48

      ページ: 289-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Edaravone prevents iNOS expression by inhibiting its promoter transactivation and mRNA stability in cytokine-stimulated hepatocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, H.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide 18

      ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of neurotrophic facotrs on nerve regeneration monitored by in vivo imaging in the thy1-YFP transgenic mice2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., 他4名
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington D. C., U.S.A.
    • 年月日
      20081115-19
  • [学会発表] Involvement of phosphorylation of NR2B subunit NMDA receptor at TYR 1472 in maintenance of neurophathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., 他9名
    • 学会等名
      The 12th World Congress on Pain
    • 発表場所
      Glasgow, United Kingdom
    • 年月日
      20080817-22
  • [学会発表] A synthetic kainoid serves as a novel anti-allodynic agent for neuropathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Minami, T., 他7名
    • 学会等名
      The 12th World Congress on Pain
    • 発表場所
      Glasgow, United Kingdom
    • 年月日
      20080817-22
  • [学会発表] Characterizaiton of signaling pathways for the translocation of neuronal nitric oxide synthase to the plasma membrane by pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP)2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, S.
    • 学会等名
      The 3rd Asian Pain Symposium
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2008-07-18
  • [図書] 理学療法MOOK3「疼痛の理学療法第2版慢性痛の理解とエビデンス」2008

    • 著者名/発表者名
      片野泰代
    • 総ページ数
      31-40
    • 出版者
      三輪書店
  • [図書] 慢性疼痛の理解と医療提携2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠二
    • 総ページ数
      57-69
    • 出版者
      真興交易医書出版部
  • [備考]

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/medchem/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi