• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

樹状突起間の反発作用に基づく受容領域の自己組織化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20022041
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

榎本 和生  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 准教授 (80300953)

キーワード樹状突起 / 受容領域 / リン酸化シグナル / ショウジョウバエ / リモデリング
研究概要

ショウジョウバエ末梢神経系をモデルとして、同種の樹状突起間に生じる反発シグナルを制御する遺伝子群の探索を行い、TORC2複合体を同定した。TORC2複合体は、TORキナーゼを中心とする5因子(現在同定されている限りにおいて)により構成される複合体であり、アクチン骨格系の制御に関与することが報告されていたが、神経機能は全く不明であった。さらなる遺伝学的解析から、TORC2が感覚ニューロン内において細胞自律的に働くことを示した。続いて、生化学的解析から、TORC2がTrcキナーゼのThr449のリン酸化を促進することにより、突起間に生じる反発シグナルを正に制御することを示した。Trcキナーゼは、樹状突起の反発運動に必須の因子として、我々が以前に同定していたものである(Emoto et al.2004)。
一方、TORキナーゼは、異なる因子群とともにTORC1複合体を形成し、細胞の増殖制御を行うことが知られている。そこで、感覚ニューロンにおけるTORC1の機能を解析したところ、樹状突起の伸長・分岐を正に制御することが分かった。したがって、TORキナーゼは、TORC1とTORC2という異なる複合体の形成を介して、樹状突起の伸長・分岐と反発運動という異なる局面を制御することが示唆された。今後、ニューロン内において、TORC1とTORC2のクロストークがどのように行われているのかを解明する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The target of rapamycin complex 2 controls dendritic tiling of Drosophila sensory neurons through the Tricornered kinase signaling pathway2009

    • 著者名/発表者名
      Koike-Kumagai, et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 28

      ページ: 3783-3784

    • 査読あり
  • [学会発表] ニューロン樹状突起の形成と維持を制御する Hippo シグナリング2009

    • 著者名/発表者名
      榎本和生
    • 学会等名
      第82回日本生化学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi