• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エピジェネティクスと大脳白質微細構造によるうつ病発症・難治化の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 20023021
研究機関広島大学

研究代表者

森信 繁  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30191042)

研究分担者 宮本 和明  独立行政法人国立病院機構呉医療センター, 臨床研究部, 室長 (30332373)
福田 浩  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (40325171)
キーワードうつ病 / BDNF / メチル化 / MRI / DTI / 大脳白質構造
研究概要

1) BDNF遺伝子メチル化の解析
今回BDNF遺伝子exon 1上流のコアー領域のシトシンのメチル化を解析した症例は39例であり、その内訳は未治療うつ病23例・抗うつ薬治療後9例・難治性うつ病電気けいれん治療前後3例・難治性うつ病1例である。Exon 1上流のコアー領域にある81個のCpGを対象に、その内の上流2領域(Ampliconl : 383bp, 23 CpG's ; Amplicon 2 : 255bp, 26 CpG's)のメチル化を、MassARRAY System(SEQUENOM)で解析した。その結果、Ampliconl領域のメチル化に関しては、特に治療前・後に特異的なメチル化の変化はみられなかった。その一方で、Amplicon 2領域では10番目のシトシンの50-60%のメチル化が、全対象で共通にみられた。
2) Tensor Imaging(DTI)による白質微細構造の解析
DTIはGE社製MRI装置Signa Excite HD3.0Tにて頭部用コイルを用い、エコープラナー法で撮像した。取得したオリジナルデータをワークステーション(Advantage Windows)に送り、歪み補正を行った後、mean diffusivity(D)画像やfractional anisotropy(FA)画像を作成した。前頭前野を含め、複数の関心領域を大脳白質内に左右別々に設定して各部位でのDやFAの計測を行った。今回は難治性うつ病8症例の、撮影を行った。
今回の研究から、BDNF遺子exon 1上の1ヶ所のシトシンのメチル化亢進が、うつ病の治療前・後および病状の程度に無関係に検出され、うつ病特有のマーカーになる可能性が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Single immobilization stress differentially alters the expression profile of transcrip is of the brain-derived neurotrophic factor (BDNF) gene and histone acetylation at its promoters in the rat hippocampus2008

    • 著者名/発表者名
      Fuchikami M
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol 11

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒストン・アセチル化2008

    • 著者名/発表者名
      Fuchikami M
    • 雑誌名

      分子精神医学 8

      ページ: 147-149

  • [学会発表] Single immobilization stress differentially alters the expression profile of transcrip is of the brain-derived neurotrophic factor (BDNF) gene and histone acetylation at its promoters in the rat hippocampus2008

    • 著者名/発表者名
      Fuchikami M
    • 学会等名
      第30回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi