• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

暗黒物質を考える上で重要な粒子の観測可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20025001
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 丈  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60322294)

キーワードフレーバーの破れ / 統一理論 / ゲージヒッグス統一 / 余剰次元 / 商空間 / LHC
研究概要

昨年欧州で始まったLHC実験において、ビッグス粒子が見つかると期待されている。標準理論の枠内では、かなり不自然に見える形で導入されているスカラー粒子だが、それを自然に説明する模型の枠組みの一つとして、高次元のゲージ理論を考えそのゲージ場の余剰次元方向の成分であるとするゲージヒッグス統一という考え方がある。この考え方に乗っ取り、これまでほとんど試みられたことのないS2という商空間上で、Universal Extra Dimensional Modelを構築した。
この模型では、標準的なUED模型と同様にKKパリティが定義でき、それ故に一番軽い新粒子が暗黒物質になることを確かめた。また、この模型ではヒッグス粒子の生成率が標準理論のそれに比べて30-50%大きいことも確かめた。
一方で、通常のUED模型に右巻きニュートリノを導入した模型において、新粒子、特に第二KKモードの粒子がどの程度生成されるのかを見た。そしてこのモードを見ることにより、他の標準理論を超える模型とかなりの確率で区別が付くことを確かめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Universal Extra Dimensional Model with S**2/Z(2)extraspace2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Maru, Takaaki Nomura, Joe Sato, Masato Yamanaka
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B830

      ページ: 414-433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higgs Production via Gluon Fusion in a Six Dimensional Universal Extra Dimension Model on S**2/Z(2)2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Maru, Takaaki Nomura, Joe Sato, Masato Yamanaka
    • 雑誌名

      European Physics Journal C66

      ページ: 283-287

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Productions of second Kaluza-Klein gauge bosons in the minimal universal extra dimension model at LHC2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Matsumoto, Joe Sato, Masato Senami, Masato Yamanaka
    • 雑誌名

      Physical Review D80

      ページ: 056006-1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] The Universal Extra Dimensional Model with S**2/Z(2)extraspace2009

    • 著者名/発表者名
      Joe Sato
    • 学会等名
      Europhysics Conference on High Energy 2009
    • 発表場所
      (Jagiellonian University, Krakow, Poland)t
    • 年月日
      2009-07-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi