• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒッグス粒子、フレーバー混合とブラックホール生成

研究課題

研究課題/領域番号 20025004
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50324744)

研究分担者 波場 直之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00293803)
尾田 欣也  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60442943)
キーワード素粒子理論 / ヒッグス粒子 / ゲージ・ヒッグス統合理論 / ニュートリノ / ブラックホール / 細谷機構 / フレーバー混合
研究概要

標準理論を超える物理が2008年から始まるLHCの実験で見えるか。ヒッグス粒子、フレーバー混合、ブラックホール生成の物理を鍵に、余剰次元の存在を検証できるか。これが本研究課題で追求する中心テーマであり、ゲージ・ヒッグス統合理論、フレーバー混合、ブラックホール生成を、主に余剰次元の観点からLHC実験への帰結に焦点をあて研究する。ヒッグス場の起源については、細谷機構により電弱ゲージ対称性をダイナミカルに破るゲージ・ヒッグス統合理論を展開した。
細谷達は高次元ゲージ理論でヒッグス場とゲージ場を統合するモデルを構成した。具体的にはRandall-Sundrum時空上で、現実的なクォーク質量を再現するSO(5)xU(1)モデルを作った。クォークはSO(5)ゲージ群のベクトル表現として導入され、細谷機構とブレーン相互作用の両方で質量を得る。驚くべきことに、トップクォークの量子効果が大きく、細谷機構で電弱対称性が自発的に破れることが示された。この対称性の破れは、余剰次元におけるAharonov-Bohm効果であり、細谷達のモデルでは、Aharonov-Bohm位相がちょうど90度の値をとることが示された。ヒッグス粒子の質量は50GeV程度に予言された。これは一見、LEP2の実験からくる制限と矛盾するようにみえるが、実は、ZZH結合がちょうど零になり、LEP2の実験とは矛盾しない。標準理論からの大きなずれはヒッグス粒子の他の場への結合の仕方に現れる。Ahamnov-Bohm位相が90度のとき、WWH, ZZH結合だけでなく、クォークの湯川結合も零になる。
これらの予言は、標準模型や超対称性模型ではあり得ないが、ゲージ・ヒッグス統合模型では自然な帰結となる。これらはLHC実験で検証可能であり、もし確認されれば、対称性の自発的破れの構造が、標準理論から大きくずれることを証明し、その意味は非常に大きい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Electroweak Gauge-Higgs Unification Scenario2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc 1078

      ページ: 150-155

  • [雑誌論文] Consistent Anti-de Sitter-Space/Conformal-Field-Theory Dual for a Time-Dependent Finite Temperature System2009

    • 著者名/発表者名
      S. Kinoshita, et.al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 031601-1-031601-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometric cross sections of rotating strings and black holes2009

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuo, et.al.
    • 雑誌名

      Physical Review D 79

      ページ: 026003-1-026003-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Holographic Dual of Bjorken Flow2009

    • 著者名/発表者名
      S. Kinoshita, et.al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 121

      ページ: 121-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Electroweak Symmetry Breaking in S0(5)xU(1)Gauge-Higgs Unification with Top and Bottom Quarks2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani, et.al.
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 096002-1-096002-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tri-bimaximal Mixing from Casbades2008

    • 著者名/発表者名
      N. Haba, et.al.
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 113p0-1-113002-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Rearrangement of Theta Parameter in Presence of Mixed Chern-Simons Term2008

    • 著者名/発表者名
      N. Haba, et.al.
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 085021-1, 085021-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meta-stable SUSY Breaking Model in Supergravity2008

    • 著者名/発表者名
      N. Haba
    • 雑誌名

      JHEP 0803

      ページ: 059-1-059-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective Potential of Higgs Field in Warped Gauge-Higgs Unification2008

    • 著者名/発表者名
      N. Haba, et.al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 120

      ページ: 77-98

    • 査読あり
  • [学会発表] Aharonov-Bohm Effect and Gauge-Higgs Unification2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      Sapporo Winter School 2009
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 年月日
      2009-01-09
  • [学会発表] Dynamical Electroweak Symmetry Breaking in SO(5)xU(1)Gauee-Higgs Unification in the Randall-Sundrum Warped Space2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      PANIC08 : International Conference on Part icles And Nuclei
    • 発表場所
      Eilat, Israel
    • 年月日
      2008-11-10
  • [学会発表] LHCCでのブラックホール生成の可能性はまだ生きているか2008

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会素粒子論領域,素粒子実験領域合同シンポジウム
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Electroweak Gauge-Higgs Unification Scenario2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      SUSY2008 : 16th Int. Conf. on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Intera ctions
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-06-21
  • [学会発表] Apparent horizon in holographic dual of quark-gluon hydrodynamics2008

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      SUSY2008 : 16th Int. Conf. on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Intera ctions
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-06-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi