• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヒッグス粒子、フレーバー混合とブラックホール生成

研究課題

研究課題/領域番号 20025004
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50324744)

研究分担者 波場 直之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00293803)
尾田 欣也  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60442943)
キーワード素粒子理論 / ヒッグス粒子 / ゲージ・ヒッグス統合理論 / 暗黒物質 / フレーバ混合 / 細谷機構 / 余剰次元 / ブラックホール
研究概要

標準理論を超える物理がLHCの実験で見えるか。ヒッグス粒子、フレーバー混合、ブラックホール生成の物理を鍵に、余剰次元の存在を検証できるか。これが本研究課題で追求する中心テーマであり、ゲージ・ヒッグス統合理論、フレーバー混合、ブラックホール生成を、主に余剰次元の観点からLHC実験への帰結に焦点をあて研究する。ヒッグス場の起源については、細谷機構により電弱ゲージ対称性をダイナミカルに破るゲージ・ヒッグス統合理論を中心に調べ、暗黒物質の正体に関わる宇宙論的帰結もあきらかにした。
細谷達はRandall-Sundrum時空上で、現実的なクォーク・レプトンを含むSO(5)xU(1)モデルで、W,Zボゾン、ヒッグスボゾン,クォーク・レプトンの波動関数を決定し、電弱相互作用のゲージ結合の大きさ、湯川結合の大きさを決定した。前年度に、すでに、Aharonov-Bohm位相の値が量子効果により、90度となることが示された。このことを使い、ヒッグス場との3点結合は、厳密に零になることが明らかにされた。このことより、ヒッグスボゾンが安定になるという驚くべき描像が帰結される。さらに、その結果として、現在の宇宙の暗黒物質は実はヒッグスボゾンであるという可能性が生じ、WMAPのデータから決められた宇宙の暗黒物質の質量密度から、ヒッグスボゾンの質量が約70GeVと決定される。これらは、画期的な結果であり、今後、暗黒物質探索、加速器実験で更なる検証がなされるであろう。また、波場、尾田達は、5次元オービフォルド上で、ヒッグス場がある場合、ブレーン相互作用のために湯川結合が大きくずれることを示した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Yukawa Couplings and Effective Interactions in Gauge-Higgs Unification2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, Y.Kobayashi
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 674

      ページ: 192-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Electroweak Symmetry Breaking in SO(5) x U(1) Gauge-Higgs Unification in the Randall-Sundrum Warped Space2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 雑誌名

      Proceedings of 18th International Conference on Particles and Nuclei (PANIC 08)

      ページ: 880-882

  • [雑誌論文] Stable Higgs Bosons as Cold Dark Matter2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani, P.Ko, M.Tanaka
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 680

      ページ: 179-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Top Yukawa deviation in extra dimension2009

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, K.Oda, R.Takahashi
    • 雑誌名

      Nucl.Phys.B 821

      ページ: 74-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weak boson scattering in Gauge-Higgs Unification2009

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, Y.Sakamura, T.Yamashita
    • 雑誌名

      JHEP 0907

      ページ: 020-1-020-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observable Seesaw and its Collider Signatures2009

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, S.Matsumoto, K.Yoshioka
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 677

      ページ: 291-295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invisible technicolor2009

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, N.Kitazawa, N.Okada
    • 雑誌名

      Acta Phys.Polon. 40

      ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [学会発表] Higgs and CDM in SO(5)Xu(1) gauge-Higgs unification : update2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      日本物理学会 2010年春季大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] Stable Higgs Bosons-New Candidate for Cold Dark Matter2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      OMEG10 : The 10th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of the Galaxies
    • 発表場所
      RCNP, Osaka University
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] ゲージ・ヒッグス統合理論-LHC物理から宇宙論まで2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      シンポジウム,「素粒子標準理論を越える統一理論へ向けて」
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] Gauge-Higgs Unification : Stable Higgs Bosons as Cold Dark Matter2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      SCGT09 "Strong Coupling Gauge Theories in LHCEra"
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Stable Higgs bosons as cold dark matter in the realistic gauge-Higgs unification2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      理化学研究所集中セミナー「余剩次元とWilson line」
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉)
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Black hole/string ball production, possibly at LHC2009

    • 著者名/発表者名
      K.Oda
    • 学会等名
      XII Mexican Workshop on Particles and Fields
    • 発表場所
      Mazatlan, Mexico
    • 年月日
      2009-11-12
  • [学会発表] Stable Higgs Particles in Gauge-Higgs Unification2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫)
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] 余剩次元とGauge-Higgs統一2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hosotani
    • 学会等名
      実験・理論合同研究会「LHCでの余剩次元研究」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-09-07
  • [学会発表] ミニブラックホールとstring ballの理論2009

    • 著者名/発表者名
      K.Oda
    • 学会等名
      実験・理論合同研究会「LHCでの余剩次元研究」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-09-07
  • [備考]

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~hosotani/ws2010jan.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi