• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

LHCで発見される新粒子の性質決定についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20025006
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

神前 純一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (60169787)

キーワード素粒子実験 / 加速器 / ヒッグス粒子
研究概要

本研究の目的である、発見が期待されるヒッグス粒子が新粒子として実際に発見された場合に、その性質を測定しそれが実際にヒッグス粒子であることを確定するためにはどのような量をどのように測定すれば良いのかについて、いくつか生成過程についてヒッグス粒子の生成とその崩壊過程の研究を行った。
平成20年度はトップクォーク随伴生成反応によるヒッグス粒子の生成とその崩壊過程を用いてヒッグス粒子のトップクォークヘの結合定数の大きさの測定の可能性についての研究を行った。当初、研究を行っていた二光子へ崩壊する過程のみではなく、τ粒子対、またWボゾン対へ崩壊する過程の研究へ拡張を行った。結果は日本物理学会の秋季大会にて発表を行ったが、質量の測定精度の良い二光子崩壊過程ばかりではなく、τ粒子対やWボゾン対へ崩壊する過程も300fb-1の高統計のデータがあれば十分ヒッグス粒子の生成と崩壊の断面積×崩壊比の測定が可能であることが分かった。
現在、解析を改善するために測定器の効果に依るバックグラウンドの正しい評価、及び分布の形のフィッティングを行うことによる統計精度の改善に取り組んでいる。
この結果をヒッグス粒子のトップクォークへの結合定数の測定に結びつけるためにはさらに別のヒッグス粒子の生成・崩壊過程の結果との比較を行わなければならない。現在、Zボゾン対への崩壊過程、及びZボゾンの随伴生成反応とボトムクォークへの崩壊過程を中心に検討作業を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LHC・ATLAS 実験における ttH(→γγ) プロセスを用いた top 湯川結合定数の測定精度について2008

    • 著者名/発表者名
      神前 純一
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi