研究概要 |
Sr_2RuO_4は内部自由度を持つスピン三重項二次元超伝導体であると考えられているが, 磁場をc軸に垂直に印加した場合, 低温領域において超伝導二段転移や上部臨界磁場が抑制される現象が観測され, 一見スピン三重項超伝導と矛盾する結果が得られている. また, 磁場をc軸に印加した場合に予想される, dベクトルのフリップにともなう相転移が観測されていない. Sr_2RuO_4の超伝導対称性を完全に決定するには, その多重超伝導相図を明らかにする必要がある. これまで我々はSr_2RuO_4単結晶の極低温静磁化測定を行い, (i)[001]方向に磁場Hを印加した場合, ゼロ磁場近傍で多段の微小フラックスジャンプが起こること, また, ある磁場(〜120 Oe)以下ではヒステリシス磁化の振る舞いが磁場勾配によって大きく異なること, (ii)[100]方向に磁場Hを印加した場合〜9 kOeに磁化の異常があり, 新たな超伝導相が存在する可能性があることを報告してきた. 本研究では, 磁化, 磁歪, 磁気熱量効果等を詳細に調べ, 超伝導多重相を確定することを目的とする. 本年度は詳細な弱磁場磁化および熱磁気量効果測定(H//c)を行ない, 以下のような結果を得た. (1)多段の微小フラックスジャンプは, ヒステリシスが磁場勾配に大きく依存する磁場領域(<120 Oe)でのみ観測される. (2)熱磁気量効果測定から, 磁場の掃印とともに試料の温度が急上昇し, 〜120 Oeでピークをとることがわかった. 我々はこれらの現象は, 微小ドメイン単位でdベクトルのフリップが120 Oe近傍で起こるために, 発熱や超伝導不安定性による磁束のピニング力の減少によるものではないかと考えている.
|