• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

有機ホウ素系イオン液体のライブラリー拡充を通した新機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20031013
研究機関名古屋大学

研究代表者

松見 紀佳  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (40323745)

キーワード有機ホウ素化合物 / アニオンレセプター / リチウムイオン / イオン液体 / 高分子固体電解質 / ゲル電解質
研究概要

イオンデバイスの固体化を目的としてイオン液体の高分子化も検討されている。一方で、イオン液体モノマーのラジカル重合をはじめとする代表的な固体化の手法では、イオン伝導パスのナノ構造制御が困難であることが課題であり、これまで系への液晶構造の導入などが検討されている。本研究ではイオン液体マトリックスの組織化の新たな検討として、ルイス酸一ルイス塩基相互作用を利用した自己集合マトリックスの構築を試みた。
2つの有機ホウ素ユニットを有するイオン液体は、1,3-ジアリルイミダゾリウムTFSAに対して2当量の9-BBNを作用させることにより行った。このイオン液体のクロロホルム中溶液に等モル量のピラジン、あるいは1,4-ジアザビシクロオクタンを加え、1時間反応を行った。減圧下でクロロホルムを留去したのちジエチルエーテルで洗浄し、目的の自己集合マトリックスを得た。構造は^1H-及び^<11>B-NMRにより決定した。ピラジン由来ポリマーはオレンジ色の固体であり、1,4-ジアザビシクロオクタン由来ポリマーは白色の固体であった。それぞれの収率は54%及60%であった。配位子として4,4'-ビピリジルを検討したが、この場合には溶媒に可溶なポリマーを与えなかった。それぞれのポリマーにリチウム塩を添加後、真空乾燥を十分に行い、交流インピーダンス法によりイオン伝導度を評価した。LiTFSAの存在下においてピラジン由来ポリマーは51℃において8.8x10^<-6>Scm^<-1>のイオン伝導度を示し、1,4-ジアザビシクロオクタン由来ポリマー(5.4x10^<-6>Scm^<-1>)と比較して有意に高い値を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Supramolecular Solid Polymer Electrolytes via Self-Assembly of Diborylated Ionic Liquid2010

    • 著者名/発表者名
      松見紀佳、加賀田昭人、青井啓悟
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources 195

      ページ: 6182-6186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Ionic Liquids Bearing o-Carborane Anion via N, N'-Dialkylimidazol-2-ylidene Carbene2009

    • 著者名/発表者名
      松見紀佳、宮本真里、青井啓悟
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 694

      ページ: 1612-1616

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Fluoride Anion Responsive Poly(N-vinylcarbazole)-borane Complexes2009

    • 著者名/発表者名
      松見紀佳、川口佳大、広田陽祐、青井啓悟
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 694

      ページ: 1776-1779

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of Solid Polymer Electrolytes via Self-assembly of Polyborylated Ionic Liquid2009

    • 著者名/発表者名
      加賀田昭人、松見紀佳、青井啓悟
    • 学会等名
      4^<th> International Conference on Polymer Batteries and Fuel Cells
    • 発表場所
      横浜産業貿易センター
    • 年月日
      2009-08-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi