• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

全反射XAFS法によるイオン液体対イオンの表面での溶媒和構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20031020
研究機関九州大学

研究代表者

荒殿 誠  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20175970)

研究分担者 松原 弘樹  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (00372748)
瀧上 隆智  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (40271100)
キーワード全反射XAFS / イオン液体吸着膜 / 吸着の相図 / 剰余ギブズエネルギー / 表面張力
研究概要

カチオンを共通にもつ1-hexyl-3-methylimidazolium bromide(以下HMIMBr)と1-hexyl-3-methyl imidazolium tetranuoroborate HMIMBF4の混合吸着膜における対イオンの分布を、表面張力法と全反射XAFS法により明らかにした。骨子は以下の通りである。
(1) 溶液中ではBF4が2割程度でも、界面では8割程度以上がBF4である。また理想混合よりもさらに吸着膜はBF4に富んでいる。これらの結果は、BF4はBrに比べて水和が弱くまたイミダゾリウムカチオンとの相互作用が強いことによる。また、HMIMBrにHMIMBF4を加えた際にはBF4の優先的イオンペアー形成により対イオンの混合のエントロピーが著しく低下すること、一方HMIMBF4にHMIMBrを混合した際にはイオン対を形成していないイミダゾリウムカチオンの量が膜中で増加して静電反発によるエンタルピー上昇があることなどの可能性が高い。
(2) 全反射XAFS実験からは、K吸収端ジャンプ値で規格した後のEXAFS領域でのスペクトルは測定全濃度および混合組成でほとんど変化しない、したがって溶媒和構造解析に利用するk^3χスペクトルもほとんど全濃度および混合組成を変えても変化しない、ことが明らかになった。観測されたスペクトルの解析からは、ほとんどの全濃度および混合組成で、6水和したBrイオンのみが存在することが明確に示された。これは界面にBrとBF4がともに存在する場合には、明らかにBF4が優先的にイミダゾリウムカチオンとイオンペアーを形成し、Brはカチオン近傍から遠ざけられていることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adsorption of 1-Decyl-3-methylimidazolium Bromide and Solvation Struc ture of Bromide at the Air/Water Interface2008

    • 著者名/発表者名
      M.Aratono, et.al.
    • 雑誌名

      Analytical Science 24

      ページ: 1279-1283

    • 査読あり
  • [学会発表] Adsorption and Solvation Structure of Bromide Ions in the Adsorbed Films of Cationic Surfactants Studied by the Total Reflection XAFS2008

    • 著者名/発表者名
      M. Aratono
    • 学会等名
      17th International Symposium on Surfactants in Solution
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2008-08-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi