• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

液体表面で探るイオン液体の複雑な相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 20031025
研究機関立命館大学

研究代表者

矢野 陽子 (藤原 陽子)  立命館大学, 総合理工学研究機構, 教授 (70255264)

キーワード表面・界面物性 / X線 / 構造・機能材料
研究概要

一般に界面活性物質は水溶液表面に吸着し、その吸着膜の構造は界面活性物質の相互作用を反映している。イオン液体は、クーロン相互作用と分子間相互作用を併せ持った界面活性物質である。界面吸着過程における構造の時間変化を追跡することによって、イオン液体中に潜む様々な相互作用の大小関係を明らかにすることができると思われる。実験手法にはSPring-8の高輝度X線を用いた時分割反射率測定を用いる。
平成21年度は、SPring-8の溶液界面反射率計を迅速化し、従来の装置の10倍以上のスピード(1回の測定時間150秒)を実現した。液体ディスペンサーを使った自動イオン液体注入セルを用いて、0.2秒で水中にイオン液体[C8mim]Brを注入し、注入4秒後から反射率測定を行った。ところが、同時に測定していた動的表面張力の結果から、吸着平衡に達する時間が数秒であることがわかり、分オーダーの時間分解能では吸着過程を追跡できないことが判明した。そこで、時間分解能を上げるために液体フローセルを設計製作した。このセルは、液体の流速を変えることで、場所による表面張力の勾配をつけることができ、表面張力の時間依存性を流速依存性に置き換えることが出来る。
一方、平衡状態のイオン液体[C8mim]Br水溶液の反射率測定を行ったところ、水溶液表面に12Aの膜厚の[C8mim]Br単分子膜が形成されていることを観測した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid x-ray reflectivity measurement using a new liquid interface reflectometer at SPring-82009

    • 著者名/発表者名
      Yohko F. Yano, Tomoya Uruga, Hajime Tanida, Hidenori Toyokawa, Yasuko Terada, Masafumi Takagaki and Hironari Yamada
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. Special Topics 167

      ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface structure of a neat ionic liquid investigated by grazing incidence X-ray diffraction2008

    • 著者名/発表者名
      Yohko F. Yano. and Hironari Yamada
    • 雑誌名

      Anal. Sci 24

      ページ: 1269-1271

    • 査読あり
  • [学会発表] OmimBrの水溶液表面吸着ダイナミクス観測の試み2008

    • 著者名/発表者名
      矢野(藤原)陽子
    • 学会等名
      特定領域「イオン液体」H20年度公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-12
  • [図書] X線反射率法入門2009

    • 著者名/発表者名
      桜井健次編
    • 総ページ数
      261-278
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi