• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

液体表面で探るイオン液体の複雑な相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 20031025
研究機関立命館大学

研究代表者

矢野 陽子  立命館大学, 総合理工学研究機構, 教授 (70255264)

キーワード表面・界面物性 / X線 / 構造・機能材料
研究概要

アルキル鎖を持つイミダゾリウム塩【C_n mim】X(nは炭素数Xはハロゲン)は、アルキル鎖の長さが増すと界面活性剤としての性質が際立ってくる。n>6でミセル形成が観測されており、臨界ミセル濃度(cmc)はnと伴に低濃度側にシフトする。一方、同じ炭素数でアニオン種を変えた場合cmcはほとんど変わらないが、アニオン半径が大きくなるとミセル中の会合体数も多くなることが報告されている。水溶液中では、アルキル鎖同士の疎水性相互作用、カチオンとアニオンの静電相互作用、アニオンと水の水和が競合してミセル会合体を形成する。このような相互作用の寄与を分離するためには、水溶液中のミセルではなく共存する水溶液表面の分子膜の構造に着目したほうが良いと考え、本研究ではX線反射率測定を試みた。
その結果、臨界ミセル濃度付近の【C_n mim】X(n=8,12、X=Cl,Br)水溶液はアルキル鎖のパッキングが50%で、アニオンがイミダゾリウム環の隣に配置した表面単分子膜を形成していることがわかった。[C_12mim】Cl水溶液の場合は、濃度の増加に伴って、Crのポジションが表面近くに移動すること、[C_8mim]X水溶液の場合は、Br^-の方が表面に近く位置していることを考えると、アニオンのポジションはイミダゾリウム環の静電相互作用が最も支配的であるが、水和の影響をわずかに受けることがわかった。
一方、反射率測定の際に得られる散漫散乱強度を検討したところ、上の表面単分子膜が面内方向に非常に均一な膜であることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous measurement of X-ray specular reflection and off-specular diffuse scattering from liquid surfaces using a two-dimensional pixel array detector : the liquid-interface reflectometer of BL37XU at SPring-82010

    • 著者名/発表者名
      矢野陽子, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 豊川秀訓, 寺田靖子, 山田廣成
    • 雑誌名

      J.Synchrotron Rad. (掲載決定(in press))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試料水平型X線反射率計の高度化と液体表面の構造解析2010

    • 著者名/発表者名
      矢野陽子, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 豊川秀訓, 寺田靖子, 山田廣成
    • 雑誌名

      分析化学 (掲載決定(in press))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth distribution analysis of Cl-in aqueous ionic liquids by X-ray reflectivity measurements2010

    • 著者名/発表者名
      矢野陽子, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 豊川秀訓, 寺田靖子, 山田廣成
    • 雑誌名

      Adv.X-Ray.Chem.Anal.Japan 41(in Japanese)

      ページ: 117-125

    • 査読あり
  • [学会発表] Surface Structure of 1-Alkyl-3-methylimidazolium Halide/Water Mixtures2009

    • 著者名/発表者名
      Y.F.Yano, T.Uruga, H.Tanida, H.Toyokawa, Y.Terada, H.Yamada
    • 学会等名
      COIL-3 Pre-symposium, Science of Ionic Liquid
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2009-05-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi