• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

真正粘菌変形体の環境依存の動的ネットワーク形成による適応行動と機能創発

研究課題

研究課題/領域番号 20033019
研究機関早稲田大学

研究代表者

高松 敦子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20322670)

キーワード真正粘菌 / 結合振動子系 / 複雑ネットワーク / パターン形成
研究概要

真正粘菌変形体(Physarum po-ycephalum)は多核単細胞のアメーバ様細胞である。細胞の厚みを振動させながら環境中を這いまわり、環境からの情報を細胞の状態・形態にフィードバックしながら行動する。一見、特異な生物だが、「移動知」という概念から見た場合、生物実験系のモデル生物として最適な生物システムのうちの1つであろう。本研究では、粘菌が環境依存に形成する管構造の動的ネットワーク構造について環境との相互作用を視野に入れた解析を行い、要素集団系における「移動知」の共通原理の考察を行うことをめざしている。
H20年度は、まず粘菌が形成する管状構造ネットワークの成長過程を誘引環境と忌避環境で観察・解析をおこなった。ネットワーク・トポロジー解析と管径のネットワーク分布解析の結果、誘引環境では6角格子状で管径も連続的に階層的に分布していること、忌避環境では1ree-graph状で管径はある太さにピークのある分布をしていることがわかった。次に、各環境における振動の時空間パターンを調べ、誘引環境では空間波長の短い螺旋波が発生し、忌避環境では長波長の伝搬波が発生することを見いだした。この長波長波の発生とともに移動行動が開始され、このとき、管構造の成長が伴うことを定量的に確かめた。また、粘菌の進行方向に障害物があっても、管構造を発達させることにより、移動効率が低下することなく進行できることがわかった。以上の結果から、管の成長が移動行動と密接な関係があることを見いだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Environmentdependent morphology in plasmodium of true slime mold Physarum polycephalum and a network growth model2009

    • 著者名/発表者名
      A. Takamatsu. E. Takaba. G. Takizawa
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology 256

      ページ: 29-44

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis on transportation network in plasmodium of true slime mold2009

    • 著者名/発表者名
      M. Ito, A. Takamatsu, K. Yokotani
    • 学会等名
      6th Asian Biophysics Association Symposium
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2009-01-11
  • [学会発表] Evironmentdependent morphology in plasmodium of true slime mold Physarum polycephalum2008

    • 著者名/発表者名
      A. Takamatus
    • 学会等名
      Gordon research conference on theoretical biology & biomathematics 2008
    • 発表場所
      III ciocco
    • 年月日
      2008-06-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi