我々ヒトは、自分を取り巻く環境を適宜認知し、その中で自己の欲求実現を最大化できるような行動を無意識のうちに選択している。その場合、環境内部での自己を含む社会構造の影響を非常に強くうけるため、我々ヒトは極めて社会的な生物だと言われる。このような内的な要求と外的な社会制約を整合的に処理するための作業空間として、脳内部に仮想的空間が構築されていることが示唆されている。すなわち、現実と直結した脳内部の仮想空間を介して、我々は環境を認知・操作し、行動を最適化し、社会的に正しい行動を行っていると考えられている。 しかしながら、従来の報酬獲得行動に関する研究は、社会的文脈の操作を伴わなかった。社会的行動中には、自分より上位の他者の影響により報酬獲得行動を適宜抑制しなければならない場面があるが、その抑制の仕組みは不明である。我々は、その社会的行動抑制の仕組みを理解するため、日本ザルに社会的行動課題を課し、神経細胞活動を記録した。実験では、3種類の課題を用いた。1)サルが一人だけで座り、競合する他者がいない状態。2)ヒトがサルの隣に座り、エサを巡って争う状態。3)ヒトはサルの隣に座るが、競合しない状態。そのような課題を用いて、大脳皮質の広範囲から慢性的に神経活動を記録し、記録領野間の因果関係を抽出する手法を用いて解析した。すると、運動の準備期間、すなわちこれから報酬がもらえるかどうか不確定な期間の、皮質内構造が変化する事が分かった。これは、他者が存在する事で発生する脳内構造の変化であると言える。
|