• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロオリフィスを用いた超高収率細胞融合とその細胞計測・細胞機能制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20034010
研究機関東京大学

研究代表者

鷲津 正夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10201162)

研究分担者 ゲル ムラト  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (90456153)
キーワード微細加工 / 細胞融合 / 細胞機能制御 / 電界集中 / 膜電位 / マイクロオリフィス / μ-TAS / 細胞質移植
研究概要

微細加工技術を用いて作製された細胞径より小さい微細孔(マイクロオリフィス)をはさんでその両側に細胞を固定し, ここにパルス電圧を印加することにより, 微細孔中にて接触する2つの細胞の接触点の細胞膜に一過的・可逆的な膜破壊を行い, 細胞融合を行うという新しい手法の原理・装置・応用を開発することを目的として研究を行った結果, 次の成果が得られた。
1. 2種類の細胞の懸濁液を混合してパルス電圧を印加する従来の電気細胞融合法においては, 融合の収率が非常に低かったのに対し, この研究では微細孔により作られる電界集中を利用して制御された大きさの膜電位を印加することにより数十%以上の融合収率が得られることが実証された。
2. 膜電圧が発生するのは, オリフィス内での2つの細胞の接触している部位のみであるので, 必ず1:1の融合が生じることが示された。
3. 厚さ数ミクロンの絶縁性シートに, 直径5ミクロン程度の穴を約50ミクロンのピッチでアレイ状に作製し, このシートの両側に異種の細胞を誘電泳動により配列し, 融合操作を行うと, 大量並列な融合が実現できることを示した。
4. 核の直径より小さいオリフィスを用いることにより, 核の接触を防いだ状態で融合することが可能であることを示し, さらに, その状態で一方から吸引すると, 核はオリフィスを通過できないので, 一方の細胞の細胞質のみを他方の細胞に移植できることが示された。
これらの結果により, 従来のモノクローナル抗体取得等をより効率的に行うという量的な改善以外に, 将来においてより重要となり得る, 細胞内因子・細胞内小器官の移植とそれにともなう形質転換・分化制御などの細胞内環境制御技術の開発, たとえば, ミトコンドリアの混合により生ずる雄生不稔によるF1植物作製や, 再生医療における細胞の初期化や, 分化制御などへの応用への道が拓かれた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-yield electrofusion of biological cells based on field tailoring by microfabricated structures2008

    • 著者名/発表者名
      Boonchai Techaumnat, Kinya Tsuda, Osamu Kurosawa, Murat Gel. Hidehiro Oana and Masao
    • 雑誌名

      IET Nanobiotechnology Vol.2, No.4

      ページ: 93-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarization and Membrane Voltage of Ellipsoidal Particle with a Constant Membrane Thickness-a Series Expansion Approach2008

    • 著者名/発表者名
      Masao Washizu and Boonchai Techaumnat
    • 雑誌名

      IET Nanobiotechnology Vol.2, No.3

      ページ: 62-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-Site Manipulation of Single Chromosomal DNA Molecules by using Optically Driven Microstructures2008

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Terao, Masao Washizu, Hidehiro Oana
    • 雑誌名

      Lab on a Chip Vol.8

      ページ: 1831-1837

    • 査読あり
  • [学会発表] A Novel Cell Manipulation Device for Cytoplasmic Transplantation2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura, M. Gel, B. Techaumnat, O. Kurosawa, K. Tsuda. H. OanaH. Kotera. T.
    • 学会等名
      International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (IEEE MHS)
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] A microfluidic device for rapid plasma isolation from whole blood2008

    • 著者名/発表者名
      M. Hung, P. Chen, Y. Chang, H.Kotera and M.washizu
    • 学会等名
      ISNST 2008
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] High-yield parallel electro-fusion device based on field constriction at an orifice array2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura, M. Gel, B. Techaumnat, K. Tsuda, H. Oana.H. Kotera, T. Tada, and M.
    • 学会等名
      μ-TAS2008
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] Fabrication of three-dimensional structure by self-forming meniscus and its application to on-chip cell fusion2008

    • 著者名/発表者名
      M. Gel,Y. Kimura, B. Techaumnat, O. Kurosawa and M.Washizu
    • 学会等名
      μ-TAS2008
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] Spontaneous formation of giant polymer vesicles from microdroplets of polyion complex via phase separation in microfluidic channel2008

    • 著者名/発表者名
      H.Oana,Kei Yonehara,A. Kishimura Y.Yamasaki,K.Kataoka and
    • 学会等名
      μ-TAS 2008
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] Localized delivery of substance to single cell through aperture formed in microchannel sidewall2008

    • 著者名/発表者名
      K.Terao,A.Okonogi,T.Okitsu,T.Suzuki, M. Washizu and H.i.Kotera
    • 学会等名
      μ-TAS 2008
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] Bio-Manipulation based on Microfabricated Structures2008

    • 著者名/発表者名
      Masao Washizu
    • 学会等名
      SSDM2008
    • 発表場所
      TsuKuba
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] Lateral cell trapping on chip fabricated by multidirectionnal UV lithography for high-resolution inteacellular dynamics study2008

    • 著者名/発表者名
      K.Terao,A Okanogi,T.Okitsu,T. Suzuki,M. W ashizu and H.Kotera
    • 学会等名
      APCOT200
    • 発表場所
      Tainan
    • 年月日
      2008-06-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.washizu.t.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi