• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機能性膜を自動生成する人工細胞モデルの構成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20034016
研究機関京都大学

研究代表者

野村 慎一郎  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定研究員 (50372446)

研究分担者 澤田 晋一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (50444104)
陳 勇  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点教授 (70512458)
劉 莉  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定研究員 (50380093)
キーワードリポソーム / 膜タンパク質 / 人工細胞モデル / 人工分子シャペロン / 無細胞発現
研究概要

本研究は,機能性膜を自動生成する人工細胞モデルの構成と評価を目的に掲げた.具体的には,細胞サイズのリポソームを用い,その場で機能的な膜タンパク質を遺伝情報に従って無細胞的に合成・提示する系の構築手法と評価系の確立を行った.本研究では特に,膜タンパク質の1)発現(無細胞合成),2)局在(膜への挿入),3)配向,4)活性(機能)と,5)構成されたプロテオリポソームの特性の評価を通じて,機能性膜を自動生成する人工細胞モデルの標準的な調製法の提示を目指した.細胞間の物質輸送を司る4回膜貫通型タンパク質コネキシンについて,リポソーム環境における無細胞発現を行い,直接構成と機能化の測定を行った.その結果,リポソームから培養細胞への物質輸送が確認された(Biomaterials, 2009).さらにリポソームを構成する脂質組成による発現および挿入効率の違いを求め,サイズおよび膜に対する発現場所の違いによる配向性を示した.現在論文投稿中である.評価に関しては,細胞サイズリポソームを流路中で安定に捕捉し,直接観察を可能にするデバイスを構築した.これを利用した細胞サイズリポソームの抗体染色手法を開発し学会発表を行った.現在,論文投稿中である.これらの知見は,多種多様な生命現象は生体分子の集合体からいかにして構成されうるのか,という問いに答えるため,実験的に人工細胞モデル構築する研究において重要な進展であると考えられる.(加えて,研究グループとして新生タンパク質の安定保持を可能とする新奇材料である疎水化多糖ナノゲルを用いた薬剤輸送システムを開発し,査読つき論文として報告を行った.さらにMEMS技術を用いた培養細胞の局所制御システムの構築についても報告している.)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nano-encapsulation of lipase by self-assembled nanogels : induction of high enzyme activity and thermal stabilization.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawada S, Akiyoshi K
    • 雑誌名

      Macromol. Biosci. 10

      ページ: 353-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A micro-channel-well system for culture and differentiation of embryonic stem cells on different types of substrate2010

    • 著者名/発表者名
      L.Liu, C.Luo, X.Ni, L.Wang, K.Yamauchi, S.-i.M.Nomura, N.Nakatsuji, Y.Chen
    • 雑誌名

      Biomed. Microdev. 12

      ページ: 505-511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein synthesis in giant liposomes using the in vitro translation system of Thermococcus kodakaraensis2009

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaji, T.Kanai, S.-i.M.Nomura, K.Akiyoshi, M.Negishi, H.Atomi, K.Yoshikawa, T.Imanaka
    • 雑誌名

      IEEE trans.Nanobiosci. 8

      ページ: 325-331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct formation of proteo-liposomes by in vitro synthesis and cellular cytosolic delivery with connexin-expressing liposomes2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kaneda, S.-i.M.Nomura, S.Ichinose, S.Kondo, K.-i.Nakahama, K.Akiyoshi, I.Morita
    • 雑誌名

      Biomaterials 30

      ページ: 3971-3977

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembeld nanogel of hydrophobized dendritic dextrin for protein delivery.2009

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Y, Sawada S, Morimoto N, Akiyoshi K
    • 雑誌名

      Macromol. Biosci. 9

      ページ: 694-701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Raspberry-like assembly of cross-linked nanogels for protein delivery.2009

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa U, Sawada S, Shimizu T, Kishida T, Otsuji E, Mazda O, Akiyoshi K
    • 雑誌名

      J.Control. Release. 140

      ページ: 312-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of Self-assembled Cationic Nanogels with Oligo-DNA and Function as Artificial Nucleic Acid Chaperone.2009

    • 著者名/発表者名
      Morimoto N, Tamada J, Sawada S, Shimada N, Kano A, Maruyama A, Akiyoshi K
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 38

      ページ: 496-497

    • 査読あり
  • [学会発表] Making a cell model : membrane protein expression/functioning on giant liposome2010

    • 著者名/発表者名
      S.-i.M.Nomura
    • 学会等名
      SYNTHETIC BIOLOGY : FROM THE PRESENT INTO THE FUTURE
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-03-24
  • [学会発表] Giant liposome sorting/collection device : for individual analysis of artificial cell-models2009

    • 著者名/発表者名
      S.-i.M.Nomura, L Liu, Y.Chen, H.Maruyama, F.Arai
    • 学会等名
      Int.Symp.Micro-Nanomechatronics & Human Science
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-11-10
  • [学会発表] 膜タンパク質の直接無細胞合成による細胞モデルの多機能化2009

    • 著者名/発表者名
      野村M.慎一郎
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会2.0
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-10-02
  • [図書] 「自己組織化ハンドブック」第3編システム・デバイス編第4節システム"細胞計算によるDrug Delivery System"2009

    • 著者名/発表者名
      野村M.慎一郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      940
    • 出版者
      NTS

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi