• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ソースヘテロ構造を用いたバリスティック素子の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 20035014
研究機関神奈川大学

研究代表者

水野 智久  神奈川大学, 理学部, 教授 (60386810)

研究分担者 鮫島 俊之  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30271597)
キーワード電子デバイス / 半導体物性 / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

1. Cイオン注入及びレーザーアニール装置によるSi_<1-x>C_x層の形成実験, 及びその物性評価
Si_<1-x>C_x層の形成は, Cイオン注入を薄膜SOI基板に行い,レーザ加熱又は電気炉加熱によって行い, アニール法の違いによるSi_<1-x>C_x層の評価を行った. ラマン分光解析により, Si-c結合を実証できた. さらに, 紫外分光測定から, Si_<1-x>C_x層の結晶化率を96%以上が達成できるアニールプロセス条件を発見した. 今後は,Si_<1-x>C_x層のバンド変調の実証をする予定である.
2. デバイスシミュレータを用いた素子構造設計その1
ソースヘテロ端での電子のトンネル効果を考慮したシミュレータを始めて用い, サブ10nm-nチャネルSHOT素子における駆動能力のヘテロバンドオフセット量依存性の詳細を明確にした.旧来の量子効果を考慮しないシミュレーションと違い, ソースヘテロ構造の最適化が実現できた.今後は, pチャネルSHOTの計算も行う予定である.
3. 新構造ヘテロの検討
歪SOI基板を用いたnチャネルSHOT用の新たなソースヘテロ構造を, イオン注入法を用いて実現できた.今後は. pチャネル用の新構造ソースヘテロの研究も行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ソースヘテロ素子構造の最適化実験2008

    • 著者名/発表者名
      水野智久, 守山佳彦, 手塚勉, 杉山直治, 高木信一
    • 学会等名
      応物学会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Experimental Study for Ballistic MOSFETs using Source-Heterojunction Band Offset Structures2008

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno, T. Tezuka, N. Sugiyama, and S. Takagi
    • 学会等名
      NSC-JST Nano Device Workshop
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2008-07-31
  • [学会発表] Experimental Study of Single Source-Heterojunction MOS Transistors (SHOTs) Under Ouasi-Ballistic Transport2008

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno, Y. Moriyama, T. Tezuka, N. Sugiyama, S. Takagi
    • 学会等名
      Symp. VLSI Tech
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2008-06-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi