• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多核金錯体による発光性ネットワーク構造の合成とトライボクロミズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20036003
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 肇  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (90282300)

キーワード金錯体 / 発光性 / トライボクロミズム / ナノ構造 / 多核錯体
研究概要

本研究では、金(I)-イソシアニド錯体が、顕著な発光性メカノクロミズム特性を有していることを明らかにした。この錯体は乳鉢中ですりつぶすなどの機械的刺激により、そのフォトルミネッセンスが大きく変化する上、発光性が変化した錯体を溶媒にさらすことで、容易にもとの発光状態へ戻すことが可能である。また、この現象のメカニズムについて考察を行い、以下のような結論を得た、こする前の状態は、青色発光を示す微結晶であり、これにすりつぶすという機械的刺激を加えることにより、アモルファス状態へと変化する。青色発光を示す微結晶では、π-πスタッキングによる分子間相互作用が支配的であるが、アモルファス状態では、おそらく、金原子間同士の弱い結合が形成され、これを介した分子間相互作用が支配的になると考えられる。溶媒を加えると再結晶がおこり、熱力学的に安定なもとの青色発光を示す状態に戻る。この現象は、配位子に含まれるフッ素原子の小さい分子間力により、分子同士のずれが起こりやすくなり、機械的刺激による固体相の変化が誘起されやすくなっていることが一つの要因であると推測される。
さらに加熱によって、発光性が変化する化合物の開発を行い、ある種の二核金イソシアニド錯体が、機械的刺激によって発光色を変化させた後、加熱することにより元の発光色に戻すことが可能であることを見つけた。分子の流動性を高める目的で、アルキル鎖を二つの金(I)-イソシアニド部位に組み込んだ錯体を合成し、加熱に対する発光挙動の変化を調べた。この錯体の粉末を塗布したろ紙は、紫外線照射下で、機械的刺激による発光色の変化による情報の「書き込み」に加えて、加熱による情報の消去が可能である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Copper(I)-Catalyzed Substitution of Propargylic Carbonates with Diboron : Selective Synthesis of Multi-Substituted Allenylboronates2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.; Sasaki, Y.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 15774-15775

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible Mechanochromic Luminescence of [(C_6F_5Au)_2(η-1, 4-diisocyanobenzene)]2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.; Saito, T.; Oshima, N.; Kitamura, N.; Ishizaka, S.; Hinatsu, Y.; Wakeshima, M.; Kato, M.; Tsuge, K.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 10044-10045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Optically Active Boron-Silicon Bifunctional Cyclopropane Derivatives through Enantioselective Copper(I)-Catalyzed Reaction of Allylic Carbonates with a Diboron Derivative2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.; Kosaka, Y.; Nonoyama, K.; Sasaki, Y.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed. 47

      ページ: 7424-7427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Addition of Terminal Alkynes to Aromatic Aldehydes Catalyzed by Cu(I) Complexes with Wide Bite-Angle Chiral Bisphos phine Ligands : Optimization, Scope and Mechanistic Studies2008

    • 著者名/発表者名
      Asano, Y.; Ito, H.; Hara, K.; Sawamura, M.
    • 雑誌名

      Organometallics 47

      ページ: 7424-7427

    • 査読あり
  • [学会発表] ホウ素-銅(I) 反応剤を用いた1-シリル-2-ボリルシクロブタン誘導体の立体選択的合成2009

    • 著者名/発表者名
      豊田昂, 伊藤肇, 澤村正也
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 銅(I)触媒を用いたメソ型アリル炭酸ジエステルからのアリルホウ素化合物の触媒的不斉合成2009

    • 著者名/発表者名
      大倉拓真, 伊藤肇, 澤村正也
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] アリルアルコール誘導体の速度論的光学分割を経る光学活性アリルホウ素化合物の合成とアルデヒドへの付加による四級不斉炭素構築2009

    • 著者名/発表者名
      國井峻, 伊藤肇, 澤村正也
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 銅(I) 触媒を用いたアリルおよびプロパルギルエステル類のヒドロシランによる位置選択的還元2009

    • 著者名/発表者名
      仲崇民, 伊藤肇, 澤村正也
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 金(I) -イソシアニド錯体の発光性メカノクロミズム2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤肇, 齋藤智久, 大島直哉, 喜多村昇, 石坂昌司, 日夏幸雄, 分島亮, 加藤昌子, 柘植清志, 澤村正也
    • 学会等名
      第55回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      堺市
    • 年月日
      2008-09-29
  • [学会発表] 金(I) -イソシアニド錯体における発光性メカノクロミズムの発現2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤肇, 齋藤智久, 大島直哉, 喜多村昇, 石坂昌司, 日夏幸雄, 分島亮, 加藤昌子, 柘植清志, 澤村正也
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi