• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アルキニルホウ素アート錯体の特性に基づく遷移金属触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20036023
研究機関京都大学

研究代表者

村上 正浩  京都大学, 工学研究科, 教授 (20174279)

キーワードホウ素 / パラジウム / π共役系 / 有機合成 / 有機エレクトロニクス / 電子輸送材料 / 発光材料 / 有機EL
研究概要

配位性窒素原子を含むπ共役系化合物の適切な位置にホウ素を導入し、分子内ホウ素-窒素配位結合を形成した化合物群は新しい電子輸送材料や発光材料として有機エレクトロニクスへの利用が期待されている。しかし、従来の有機ホウ素化合物の合成法ではこれらの誘導体を自由自在に合成することはできず、新しい合成法の開発が重要な課題となっていた。本研究において、パラジウム触媒を用いることによりピリジニオ基を有するアルキニルトリアリールボラートの転位反応が進行し、ピリジンーボラン分子内錯体が高収率で得られることを見いだした。まずプロトンが窒素上からパラジウムへと移り、ヒドロパラジウム種が生成した後、アルキン部位へのヒドロパラデーションによってアルケニルパラジウム種となる。続いてホウ素上のアリール基がパラジウム上へと転位した後、還元的脱離が起こることによって生成物を与えたものと考えられる。興味深いことに、得られた生成物に紫外光をあてると青色に発光した。ホウ素部位を除いた化合物は全く発光しないことから、この発光性はホウ素が配位することによってもたらされたことが明らかとなった。また、電気化学的特性を調べたところ、容易に電子を受け取り、なおかつその還元体は安定であることがわかった。さらに有機ELの電子輸送層として従来用いられているAlq3との比較をおこなったところ、ピリジンーボラン錯体の方が優れた電子受容性を持つことが明らかとなった。このように発光性や高い電子受容性を持つことから、これらの化合物は既存の有機ELの駆動電圧の低下を実現する可能性があるばかりでなく、空気に対して安定な発光ダイオードとして注目を集めているHOILED等の次世代の有機エレクトロニクス材料への応用が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Amine-Borane Intramolecular Complexes through Palladium-Catalyzed Rearrangement of Ammonioalkynyltriarylborates2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ishida, Mizuna Narumi, and Masahiro Murakami
    • 雑誌名

      Organic Letters 10

      ページ: 1279-1281

    • 査読あり
  • [学会発表] パラジウム触媒によるアルキニルトリアリールボラートと含窒素芳香族ハロゲン化物の付加反応 : ホウ素に分子内配位した含窒素芳香族化合物の立体選択的合成2009

    • 著者名/発表者名
      鳴海瑞菜、石田直樹、村上正浩
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Synthesis of Amine-Borane Intramolecular Complex through Palladium-Caatalyzed Rearrangement of Ammonioalkynyltriarylborates2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ishida, Mizuna Narumi, Masahiro Murakami
    • 学会等名
      第55回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2008-09-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.sbchem.kvoto-u.ac.jp/murakami-lab/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi