• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

元素相乗系ナノ分子触媒の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20036025
研究機関京都大学

研究代表者

辻 康之  京都大学, 工学研究科, 教授 (30144330)

キーワードNヘテロ環カルベン / 長鎖アルキル基 / テトラエチレングリコール / ホスフィン / 鈴木-宮浦カップリング / 塩化アリール
研究概要

Nヘテロ環カルベン(NHC)配位子は, その強い電子供与性のため, 金属へ強く配位することが知られている。そのため, 超分子相互作用を有するナノサイズ部位を導入するには最適な配位子である。本年度は, 長鎖アルキルおよび長鎖テトラエチレングリコール(TEG)部位をNHC配位子に導入し, 新規ナノサイズNHC配位子を合成した。これらの長鎖置換基はそのファン・デル・ワールス相互作用により, 触媒中心の周辺に触媒中心を包むように緩やかに凝集する傾向があった。本年度はこのNHC配位子-パラジウム触媒を用いる鈴木-宮浦カップリング反応を行った。そして, 触媒活性と長鎖置換基の金属交換過程に与える影響を検討した結果, 極めて効率的な元素相乗効果を有する新規ナノサイズ分子触媒の開発に成功した。しかし, 本触媒系においては, 臭化アリールの活性化に成功したものの, より入手容易で安価な塩化アリールの活性化を達成することが出来なかった。そのためさらに, 長鎖アルキルおよび長鎖テトラグリコール基を有するホスフィン配位子の設計・合成も行った。これらの配位子はリン原子近傍は通常のトリフェニルホスフィンと類似の環境を有しているが, 配位子の外郭部にそれぞれ疎水的あるいは親水的な部位を持つという極めて特徴ある構造を有していた。これらの疎水および親水的な触媒空間での強い元素相乗系相互作用の発現, またミセル, 逆ミセル中での挙動について研究を行った。その結果, テトラグリコール基を有するホスフィン配位子を配位子に用いたパラジウム触媒を使うことにより, 塩化アリールの鈴木-宮浦カップリングに成功した。今後はその反応機構の解明に着手する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Iridium-catalyzed Decarbonylation of Aldehydes under Mild Conditions2008

    • 著者名/発表者名
      T. Iwai, T. Fujihara, Y. Tsuji
    • 雑誌名

      Chem. Commun

      ページ: 6215-6217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triarylphosphanes with Dendritically Arranged Tetraethylene Glycol Moieties at the Periphery :2008

    • 著者名/発表者名
      T. Fujihara, S. Yoshida, H. Ohta, Y. Tsuji
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 47

      ページ: 8310-8314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Resolution of Phosphoryl and Sulfonyl Esters of 1,1'-Bi-2-naphthol via Pd-catalyzed Alcoholysis of their Vinyl2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sakuma, E. Yamamoto, H. AONWIla, Y. Obora, Y. Tsuji, M.
    • 雑誌名

      Tetrahedron : Asymmetry 19

      ページ: 1593-1599

    • 査読あり
  • [学会発表] テトラエチレングリコール鎖を外周部に導入したデンドリマー型ボスフィン配位子の開発と鈴木-宮浦反応における機能2008

    • 著者名/発表者名
      藤原哲晶, 吉田昌平, 太田英俊, 寺尾潤, 辻康之
    • 学会等名
      第55回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪(大阪府立大学)
    • 年月日
      2008-09-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi