ロジウム触媒存在下、芳香族ニトリル類とジシランやヒドロシランを反応させると炭素-シアノ基が切断し、シリル化あるいは還元反応が進行することを見いだした。これらの反応は、鍵過程として、炭素-シアノ結合を切断しシアノ基をロジウム種に変換する素過程を含んでいる。そこで、発生した芳香族ロジウム錯体およびイミノアシル錯体の捕捉実験をおこなったところ、ジベンゾシロール誘導体が生成することを見い出した。この反応は、炭素-ケイ素結合の中でももっとも不活性なメチル-ケイ素結合の切断を含んでいる。そこで、この反応のさらなる展開として、オルトーシリルフェニルボロン酸とアルキンとを反応させることで、2成分カップリングへの応用を検討したところ、期待通りベンゾシロールが効率的に生成することがわかった。種々の内部アルキンが適用可能であり、多様なベンゾシロール誘導体を一挙に合成することができる。反応機構的にも興味ある反応経路を経ているが、その物性にも興味がもたれる。シロールは、有機半導体材料として注目されている化合物であり、実用化されているものもある。しかし、これまでのシロール研究はもっぱら単環型シロールを用いたものであり、縮環型シロールの研究例は極めて少ない。本反応は、ロジウム触媒反応であるため、従来の強塩基や強還元剤を用いる手法とは対照的に、幅広い官能基が共存可能であり、誘導体合成に優れた手法である。実際、官能基選択性はきわめて高い。
|