• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コバルト-ホスフィニン錯体をもちいるヘテロ小員環化合物のカルボニル化

研究課題

研究課題/領域番号 20037011
研究機関東京大学

研究代表者

中野 幸司  東京大学, 大学院・工学系研科, 助教 (70345099)

キーワード錯体触媒 / 一酸化炭素 / 含ヘテロ小員環 / 高分子合成 / ロジウム / コバルト / ハロヒドリンエステル / 複核錯体
研究概要

本研究は,エポキシド・オキセタン・アジリジンなどのヘテロ小員環化合物と一酸化炭素との反応を取り上げ,配位子による金属錯体の反応性制御により高効率・高選択的な触媒系を開発することを目的とする.
1) 昨年度までに新たに見いだしたコバルトカルボニル錯体を触媒とするハロゲン化アルキル,一酸化炭素,エポキシドからのワンポットハロヒドリンエステル合成に関して詳細な検討をおこなった.特に,ピリジン誘導体を添加することで反応が格段に促進されることがわかった.これにより,触媒量を低減することが可能となった.また,反応機構に関して検討した結果,ハロゲン化物イオンよりも求核性が高いピリジン誘導体が共触媒として協奏的に機能することでエポキシドの開環が加速され,触媒活性が向上していることが示唆された.このことは,エポキシドの開環をピリジン誘導体で制御できることを意味しており,エナンチオ選択性の発現に向けた触媒設計に重要な指針を与えるものである.
2) これまでに新たに見出しているコバルト触媒をもちいるオキセタンと一酸化炭素との交互共重合において,コバルトーアルミニウム複核錯体をもちいても共重合が進行することを明らかにした.以前に報告しているアシルコバルト錯体をもちいた重合系では,分子量が大きな共重合体を合成する場合にエステルユニットの含有率が極端に低くなるが,今回発見したコバルトーアルミニウム複核錯体をもちいた場合,収率は低いものの,ある程度のエステルユニット含有率を保ったままで高分子量体を合成することに成功した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High-yielding Tandem Hydroformylation/Hydrogenation of a Terminal Olefin to Produce a Linear Alcohol Using a Rh/Ru Dual Catalyst System2010

    • 著者名/発表者名
      Kohei Takahashi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition (印刷中(掲載確定))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regioselective Synthesis of Halohydrin Esters from Epoxides : Reaction with Acyl Halides and Rhodium-catalyzed Three-component Coupling Reaction with Alkyl Halides and Carbon Monoxide2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakano
    • 雑誌名

      Chemical Communications 1

      ページ: 6970-6972

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alternating Copolymerization of Cyclohexene Oxide with Carbon Dioxide Catalyzed by(salalen)CrCl Complexes2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakano
    • 雑誌名

      Macromolecules 42

      ページ: 6972-6980

    • 査読あり
  • [学会発表] ロジウム触媒によるハロゲン化アルキル・一酸化炭素・エポキシドからのハロヒドリンエステル合成2009

    • 著者名/発表者名
      児玉俊輔
    • 学会等名
      第56回有機金属化学論会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キヤンパス
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi