• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

単核銅-活性酸素錯体の創成と機能解明および触媒反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20037057
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 忍  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30184659)

キーワード単核銅酸素錯体 / ペーパーオキソ錯体 / オキソ錯体 / パーオキソ錯体 / 酸素活性化 / 銅タンパク質 / 酸素化反応 / C-H活性化
研究概要

ドーパミンβ-モノオキシゲナーゼ(DbM)、ペプチジルグリシンα-アミデイティングモノオキシゲナーゼ(PAM)、銅含有アミン酸化酵素(AO)、およびガラクトース酸化酵素(GAO)などの酵素触媒反応において重要な役割を果たしている単核銅-活性酸素種の創成と酸化機能の解明および触媒反応への応用を目指して検討を行った。平成19~20年度においては主に、単核銅(II)-ヒドロペルオキソ錯体や単核銅(II)アルキルペルオキソ錯C、およびそれらの異性化や分解過程の中間体として生成すると考えられる単核銅(II)ペルオキソ錯体や単核銅(III)オキソ錯体の反応性について詳細に検討を行ってきた。そこで本年度は、最近ドーパミンβ-モノオキシゲナーゼ(DβM)やペプチジルグリシンα-アミデイティングモノオキシゲナーゼ(PAM)における真の活性種と考えられている単核銅(II)スーパーオキソ錯体に焦点を当て、その合成と構造、各種分光学的特性(紫外可視吸収スペクトル、共鳴ラマンスペクトル、ESRスペクトルなど)および反応性について詳細に検討を行った。特に反応性については不活性な脂肪族化合物のC-H結合の活性化と水酸化に焦点を当て、反応の効率や選択性などについて検討した。更に詳細な速度論的研究やDFT計算を駆使して反応機構の詳細を明らかにすると共に、触媒反応などへの応用をはかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Catalytic oxygenation of phenols by arthropod hemocyanin, an oxygen carrier protein, from Portunus trituberculatus2010

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      Dalton Trans. 39(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mononuclear Copper(II)-Superoxo Complex that Mimics the Structure and Reactivity of the Active Centers of PHM and DβH2009

    • 著者名/発表者名
      S.Itob, et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 2788-2789

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ni(II)/H_2O_2 Reactivity in Bis[(pyridin-2-yl)methyl]amine Tridentate Ligand Sysetm. Aromatic Hydroxylation Reaction by Bis(μ-oxo)dinickel(III) Complex2009

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 48

      ページ: 4997-5004

    • 査読あり
  • [学会発表] 芳香族および脂肪族化合物の触媒的酸化反応2010

    • 著者名/発表者名
      伊東忍
    • 学会等名
      第9回機能性分子シンポジウム
    • 発表場所
      茨城県、つくば市、筑波大学
    • 年月日
      2010-01-08
  • [備考]

    • URL

      http://www-bfc.mls.eng.osaka-u.ac.jp/BioFunctional_Chemistry/Home.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi