• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トリアニオン化学の創成と高周期異核三重結合化合物への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20038010
研究機関埼玉大学

研究代表者

斎藤 雅一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80291293)

キーワードm-テルフェニル型置換基 / トリス(トリメチルスタンニル)スタンナン / トリス(トリメチルシリル)スタンナン / リチオ[ビス(トリメチルスタンニル)]スタンナン / リチオ[ビス(トリメチルシリル)]スタンナン
研究概要

当研究室は既にかさ高いm-テルフェニル型置換基を有するトリス(ジメチルシリル)スタンナンを合成し、そのトランスメタル化反応によってトリアニオン等価体であるトリリチオスタンナンの発生に成功している。このようなトリアニオン種の構造には非常に興味が持たれるものの、トランスメタル化後にポリマー状の化合物が生成するため、現在のところ、その単離には至っていない。そこで本研究では、ジメチルシリル基の換わりにトリメチルスタンニル基やトリメチルシリル基を用いると反応がきれいに進行するのではないかと考え、トリス(トリメチルスタンニル)スタンナン及びトリス(トリメチルシリル)スタンナンを合成し、そのトランスメタル化を検討した。
THF中、かさ高いm-テルフェニル型置換基を有するアリールトリクロロスタンナンと塩化トリメチルスズに金属マグネシウムとトリエチルアミンを加え、室温で撹拌すると、トリス(トリメチルスタンニル)スタンナンを収率42%で得た。
得られたアリールトリス(トリメチルスタンニル)スタンナンに室温で過剰量のメチルリチウムを加え、2時間撹拌した。これに過剰量のヨードメタンを加えると、アリールトリメチルスタンナンが収率68%で得られた。従って、反応系中にはトリリチオスタンナンが生成していることが明らかになった。しかし、アリールトリス(トリメチルスタンニル)スタンナンとメチルリチウムとの反応混合物を再結晶し、得られた結晶のX線構造解析を行ったところ、生成物はトリリチオスタンナンではなく、リチオ[ビス(トリメチルスタンニル)]スタンナンであった。トリス(トリメチルシリル)スタンナンとメチルリチウムの反応でも同様な反応が起こり、リチオ[ビス(トリメチルシリル)]スタンナンを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Structure and Reactions of a Trianion Equivalent, Trilithiostannane2008

    • 著者名/発表者名
      Masaichi Saito
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 6495-6497

    • 査読あり
  • [学会発表] かさ高いm-テルフェニル型置換基を有するスタンニルスタンナンの合成とそのトランスメタル化反応2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 芳香族性拡張への挑戦:スタンノール及びプルンボールジアニオンの合成と芳香族性2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤雅一
    • 学会等名
      特定領域研究「実在系の分子理論」成果報告会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-12-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi