• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次世代ニュートリノ実験でのミューオンモニター用ダイヤモンド検出器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20039009
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山本 和弘  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80303808)

キーワード素粒子(実験) / 粒子測定技術
研究概要

化学気相合成(CVD)法による単結晶ダイヤモンドを、メーカーに依頼し合成した。出来上がったサンプルの大きさは、4mm×4mm×0.5mmであり、表裏の表面には信号読み出しのために、オーミック接触でメタライズ処理を施した。フィルター回路にこのサンプルを組み込み、検出器として完成させた。その後バイアス電圧を実際にかけて加圧試験を行ったところ、充分な電子移動度が得られると期待される、500V(1V/μm)で短絡を起こさないことを確認した。2008年9月には、京都大学化学研究所の電子線型加速器のビームラインにこの検出器を設置し、100MeVの電子を照射した。電子ビームの強度は、パルスあたり108個であった。その結果、40nsのビームパルスに対して〜50nsのシグナルが得られ、非常に応答が速いことが確認された。T2K実験では、ビームのバンチ間隔が700nsとなる設計であるので、これによってバンチ毎のビーム測定が可能であることが分かった。また、-30dBの減衰器を通してもなお700mVの信号が得られ、検出器として充分な信号の大きさである。ただ、ビームを照射し続けると、信号が徐々に小さくなっていく現象が見られ、長時間の安定性が今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Status of the T2K experiment2008

    • 著者名/発表者名
      I. Kato for the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 136

      ページ: 022018(1-6)

  • [学会発表] Present Status of the T2K Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 学会等名
      16^<th> YKIS Conference on Progress in Particle Physics
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所
    • 年月日
      2009-02-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi