• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代ニュートリノ実験でのミューオンモニター用ダイヤモンド検出器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20039009
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山本 和弘  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80303808)

キーワード素粒子(実験) / 粒子測定技術
研究概要

平成20年度に引き続き、作成した単結晶ダイヤモンド検出器の性能評価を行った。検出器の構造は、4mm×4mm×0.5mmの単結晶CVDダイヤモンドチップの両面に金でメタライズを施して電極としたシンプルなもので、500Vのバイアス電圧をかけて信号を読み出した。ビームテストとして、京都大学化学研究所の電子線型加速器のビームラインにこの検出器を設置して100MeVの電子を照射し、その応答のデータを収集した。主なビームパラメーターは、エネルギー:100MeV、パルス幅:~60ns、強度:10^8~10^9個/パルス、ビーム径:~6mm、繰り返し周波数:15Hzであった。データ収集システムには、COPPERとMIDASを用い、FADCによりダイヤモンド検出器からの波形データを記録した。信号の波形を見ると100ns弱のパルス幅が得られ、照射した電子ビームのパルス幅とほぼ同程度であった。これはT2K実験のビームバンチ間隔580nsよりも十分小さく、この検出器によってバンチごとのビーム測定が十分可能であることが分かった。次に、電子ビーム強度をJ-PARCメインリング(MR)40GeV, 0.6MW相当までスキャンして信号を取得し、同時に取ったシリコン検出器の応答との比を取ってビーム強度に対する応答の線型性を測定した。結果は、ビーム強度の全領域においてほぼ線型性を保っことが確認され、直線フィットからのずれは1~2%以内に納まった。ただし、ビーム強度の上昇に伴ってずれが大きくなる様子も見えたので、この効果を取り入れるために2次曲線でフィットを行うと、そこからのずれは±0.2%に納まった。次に、電子ビームの強度をJ-PARC MR40GeV, 0.6MW相当に設定して40分間にわたり連続照射し、その間の信号の安定性を見た。その結果、大きな信号の変動は見られず、そのずれは1%以内に納まることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Present Status of the T2K Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto for the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      素粒子論研究 117(3)

      ページ: C39-C41

  • [学会発表] 大強度ニュートリノ実験に向けたダイヤモンド検出器の開発研究2010

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 学会等名
      特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会2010
    • 発表場所
      茨城県東茨城郡大洗町オーシャンビュー大洗
    • 年月日
      2010-02-23
  • [学会発表] T2K実験でのミューオン検出器としてのダイヤモンド製検出器の性能評価実験の結果2009

    • 著者名/発表者名
      田代一晃, 山本和弘, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2009-09-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi