• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

すばるFMOSの大規模分光サーベイによるバリオン振動探査

研究課題

研究課題/領域番号 20040005
研究機関京都大学

研究代表者

戸谷 友則  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90321588)

キーワードダークエネルギー / 宇宙論 / バリオン振動
研究概要

宇宙膨張を加速するダークエネルギーの謎は、現代理学および天学上の最大の難問でる。超広視野の大規模銀河分光サーベイによるバリオン振動測定は、宇宙物理的な系統誤差が少ないダークエネルギーへのアプローチとして世界的に期待されている。銀河の密度揺らぎのパワースペクトルか現れるバリオン振動スケールは基礎物理過程がよく理解されているので、このスケールを「ものさし」として使うことで、宇宙の幾何学的構造を精密か測定することができる。FMOSを用いてバリオン振動探査を行おうという計画が日英豪のFMOSチームを中心に検討されている(FastSound計画)。撮像サーベイのデータから銀河を選択し、実際か分光して銀河の赤方偏移を決定するプロセスを確認し、一般的な成果として論文にまとめ、ジャーナルに投稿した。すでにこれまでの検討から、CFHT-LSデータが、深さと広さ、そして5バンドの測光データの存在などから、撮像データとして有力視されている。このCFHT-LSの銀河を実際にFMOSで観測することで、いくつかの選択法をテストし、成功率の高い方法を確定した。同時に、撮像データセットとして、CFHT-LSが十分かどうかを確認した。CFHT-LSを想定し、詳細なサーベイシミュレーションを行い、予想されるダークエネルギーへの制限精度を観測時間の関数として正確に見積もった。また、様々な系統誤差の検討を行いつつある。たとえば、撮像サーベイにおける測光精度や、FMOSの視野形状などか起因するサーベイ領域の非一様性、FMOSにおけるOH夜光除去に伴う特定の赤方偏移の銀河の欠損などが与える影響を、現実的なシミュレーションなどをもちいて正確に見積もり始めた。また、FMOS試験観測に参加し、実際の観測プロセスを確認する一方、バリオン振動探査計画のチームミーティングをハワイで開催し、有益な議論ができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Stellar Populations of Lyman Break Galaxies at z-52009

    • 著者名/発表者名
      Yabe, K., Ohta, K., Iwata ,I., Sawicki, M., Tamura,N.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journa 693

      ページ: 507-533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delay Time Distribution Measurement of Type Ia Supernovae by the Subaru/XMM-Newton Deep Survey and2008

    • 著者名/発表者名
      Totani, T.; Morokuma, T.; Oda, T.; Doi, M.; Yasuda, N
    • 雑誌名

      PASJ 60

      ページ: 1327-1346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FMOS : the Fibre Multi-Object Spectrograph : Part VII. Results of PIR engineering run2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kimura, T. Maihara, F. Iwamuro, M. Akiyama, N. Tamura, N. Takato,
    • 雑誌名

      Proc. S. P. I. E. 7014

      ページ: 70145K-I-70145K-9

  • [学会発表] Delay Time Distribution of Sne Ia from SXDS2008

    • 著者名/発表者名
      T. Totani
    • 学会等名
      SN Rate 2008
    • 発表場所
      イタリア、フィレンツェ
    • 年月日
      2008-05-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi