• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電気化学界面計測に利用可能なプラズモニック結晶型基板の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20043038
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

八木 一三  独立行政法人産業技術総合研究所, 固体高分子形燃料電池先端基盤研究センター, 研究チーム長 (40292776)

キーワード表面プラズモン / 表面増強ラマン散乱 / プラズモニック結晶 / 電気化学 / in situ測定 / MEMS・NEMS / 表面・界面 / 電極触媒
研究概要

本研究では、表面増強ラマン散乱(SEES)分光を用いて、金や銀等のsp金属だけではなく、白金等のd金属電極表面の現象を追跡する分光ツールを開発することを検討している。従来の電気化学SEES研究では、(1)伝統的なSERS活性基板の調製は金・銀などの電極における表面ラフネスの増大によるホットスポットの発現に基づいており、再現性に乏しく、特定の部位からの信号が優勢である点、そして(2)近年発展が目覚ましい金属ナノ粒子に基づくSEES活性基板もまた、粒子間に生じるホットスポットの発現に依存しており、表面構造規制と電位印加時の安定化が難しい点が問題となる。そこで、我々は、マイクロメートルオーダーの表面構造そのものにプラズモン電場の増強機構を賦与したプラズモニック結晶基板に着目し、その表面を電極として、in situ分光電気化学計測に利用することを試みた。現在検討を進めている逆ピラミッド型プラズモニック結晶構造では、光の波長程度の深い逆ピラミッドピットに励起光を照射すると、ピット内の壁面に沿って表面プラズモンポラリトン(SPP)が誘起される一方、閉じこめ効果により特定の波長で定在波が形成されるため、対応する波長の光に対して電場が飛躍的に増大し、SERS活性となる。現時点では、この構造に金を蒸着して調製した基板について、金表面が(111)配向で平坦であっても、十分なSERS活性を有すること、-SEES活性が発現する波長領域仁は、SPP定在波に基づく周期的な光吸収が認められること、そして電気化学環境下においても十分SERS計測が可能であることを確認している。現在、伺構造に基づくSERS活性Pt基板の開発と同時に、上記のSERS活性Au基板に数原子層のPtやPdを膜厚制御しながら積層させる研究を実施している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In Situ Surf ace-Enhanced Raman Scattering (SEES) Spectroscopic Study of Pyridine Adsorbed on Gold Electrode Surfaces Comprised of Plasmonic Crystal Structures2008

    • 著者名/発表者名
      N. Ohta, I. Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 45

      ページ: 17603-17610

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気化学反応追跡に用いるSERS活性基板についての研究2008

    • 著者名/発表者名
      八木一三, 太田鳴海
    • 学会等名
      分子科学討論会2008
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-09-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi