• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

一次元チャネルを有するホウ素系化合物の機能性材料としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20045004
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

武田 雅敏  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (30293252)

キーワードホウ素系化合物 / 一次元チャネル / 電気伝導率 / ゼーベック係数 / マグネシウム四ホウ化物
研究概要

本研究は, 一次元チャネルを有するホウ素原子フレームと, そのチャネルに内包されたマグネシウムで構成されたホウ素系化合物MgB_4を中心に, その基本的な物性を明らかにするとともに熱電材料をはじめとする機能性材料としての可能性を検討することが目的である. これまで結晶構造に関する報告はあるものの, 物性に関する報告はなく, 今年度は物性測定が行える試料の作製を中心に研究を行った.
ホウ素とマグネシウムの蒸気圧が大きく異なるため, 固相反応を基本とした方法で試料作製を試みた. 出発原料にはB, MgB_2粉末を用い, 秤量・撹拌した粉末を約1000℃で加圧焼結し, その後Ar雰囲気中で800℃の熱処理を施した. 得られた試料はMgOが第二相として存在しているが, MgB_4を主成分とする多結晶体であった.
MgOは絶縁体であるため, 電気物性の測定に大きな影響はないと考え, 室温以上での電気伝導率, ゼーベック係数の測定を行った. ゼーベック係数は多くのホウ化物と同様に正の値であり, 主要なキャリアがホールであることを示している. 電気伝導率の値はMgB_2とMgB_7の間であった. 温度依存性は小さいが温度とともに上昇しており, 半導体的な性質を持っていることが明らかになった. 我々が行った電子状態計算によると, MgB_4は半導体であることが予想されていたが, 今回の結果はその計算と定性的には一致していると考えている. MgOが含まれているため, 詳細な議論はできないが, 我々が知る限りMgB_4が半導体的な性質を示すという初めての実験結果である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cluster-based Boron-rich Material : Candidate for Thermal to Electric Energy Conversion Material2009

    • 著者名/発表者名
      武田雅敏
    • 学会等名
      International Symposium on Multifunctional Ceramic Materials Based on Nanotechnology
    • 発表場所
      長岡市
    • 年月日
      2009-02-14
  • [学会発表] B-Mg系化合物の熱電特性2008

    • 著者名/発表者名
      武田雅敏, 他2名
    • 学会等名
      日本金属学会2008年秋期大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi