• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超分子有機ゼオライトの創製に基づくユビキタス発光材料の極限機能

研究課題

研究課題/領域番号 20045007
研究機関大阪大学

研究代表者

藤内 謙光  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30346184)

キーワード超分子 / ゼオライト / クラスター / 固体物性 / 蛍光発光 / 結晶構造解析 / ガス吸着 / ナノ空間
研究概要

本研究では、有機酸とアミンからなる有機塩において形成される超分子クラスターを階層的に組み上げることにより高次構造を構築し、非共有結合性の超分子有機ゼオライトを創製する。形成される配列ナノ空間を用い、通常の環境下では有機材料が達成できない物性・機能を引き出すことを目的とする。また配列ナノ空間の構築に弱い相互作用を利用することで、光や熱など外部刺激により構造変化させ、ダイナミックに固体物性(発光挙動・非線形光学特性・導電性・磁性)の変調が可能な、革新的性能を持つ有機デバイスの作成に挑戦する。本研究を達成することで普遍的に存在する元素を使った有機材料を用い、高度に配列されたナノ空間を利用して通常の環境下では到達できないような安定性や発光輝度を示す物質の創製とその原理の解明を目指す。以下に得られた結果を列挙する。
(1) 超分子有機ゼオライトをスクリーニングすることで、これまで報告されている有機多孔性材料の中でもっとも大きな空孔率を有するものが得られた。この多孔性材料は一般的な有機多孔性材料と違い、ゲストが脱離しても空孔を保つことができる。
(2) スクリーニングによって得られた発光部位を有する多孔性材料は、その空孔形状に応じ、取り込むゲスト分子によって発光特性を変化させる。その時発光特性を制御しているのは分子の電子状態ではなく、大きさや形状のような外形に関する情報であった。
(3) また発光性有機ゼオライトはゲスト分子の吸着・脱離によって可逆的にその発光特性を変化させる。このとこから、これらの多孔性材料は有機物質に特化したセンシングデバイスを構築することができる。
(4) さらに高次構造を構築する分子間力をπ/π相互作用から、CT相互作用に変換すると、さらに強固な超分子ゼオライトを構築することができた。こちらの多孔性材料は分子の電子状態に極めて鋭敏に反応することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Specific Interaction between Chloroform and the Pockets of Triangular Annulene Derivatives Providing Symmetry Carry-Over Crystallization2009

    • 著者名/発表者名
      I.Hisaki, 他
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 15

      ページ: 13336-133340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic Investigation of Molecular Arrangements and Solid-State Fluorescence Properties by Using Organic Salts of Anthracene-2,6-disulfonic Acid with Aliphatic Primary Amines2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Mizobe, 他
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 15

      ページ: 8175-8184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of steric complementarity on solid-state optical properties of ternary CT complexes ; BPDS, aliphatic amines and TCNQ2009

    • 著者名/発表者名
      N.Tohnai, 他
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C 113

      ページ: 11725-11730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Octadehydrodibenzo[12]annulene-Based Organogels : Two Methyl Ester Groups Prevent Crystallization and Promote Gelation2009

    • 著者名/発表者名
      I.Hisaki, 他
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 48

      ページ: 5465-5469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures of Brucinium Cholate : Bile Acid and Strychnine Derivatives Meet in the Crystals2009

    • 著者名/発表者名
      I.Hisaki, 他
    • 雑誌名

      Cryst.Grwoth Des. 9

      ページ: 1280-1283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible Transformation and Fluorescence Modulation in Polymorphic Crystals of n-Butylammonium 2-Naphthalenesulfonate2009

    • 著者名/発表者名
      A.Yamamoto, 他
    • 雑誌名

      Synthetic Metals 159

      ページ: 905-909

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformational Polymorphism of Octadehydrodibenzo[12]annulene with Methyl Phthalate Moieties2009

    • 著者名/発表者名
      I.Hisaki, 他
    • 雑誌名

      Cryst.Growth Des. 9

      ページ: 414-420

    • 査読あり
  • [学会発表] ステロイド包接結晶から学んだ超分子キラリティー2009

    • 著者名/発表者名
      宮田幹二
    • 学会等名
      有機結晶シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-11-10
  • [学会発表] Dehydrobenzoannulene-based organogels : Construction of self-assembled one-dimensional nanostructures2009

    • 著者名/発表者名
      久木一郎
    • 学会等名
      13th International Symposium on Novel Aromatic Compounds
    • 発表場所
      Luxembourg-City, Grand-Duchy of Luxembourg
    • 年月日
      2009-07-22
  • [学会発表] Fluorescence Tuning System in Crystalline State Composed of Organic Salts2009

    • 著者名/発表者名
      藤内謙光
    • 学会等名
      19th International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State
    • 発表場所
      Genova, Italy
    • 年月日
      2009-06-16
  • [学会発表] 超分子有機結晶の階層構造形成と発光特性2009

    • 著者名/発表者名
      藤内謙光
    • 学会等名
      第58回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi