• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

希土類元素により機能附活した希薄磁性半導体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20047009
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

園田 早紀  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (30397690)

研究分担者 竹内 徹也  大阪大学, 低温センター, 助教 (90260629)
キーワードMBE、エピタキシャル / 磁性 / 半導体物性 / スピンエレクトロニクス / 表面・界面物性
研究概要

Mn添加GaN(GaMnN)は、半導体でありながら室温で強磁性を示すという新機能材料であり、Mnの価数制御によりその機能をコントロールできる材料であることが明らかになりつつある。本研究は、このGaMnNに機能附活元素として希土類元素(RE)を添加して、局在性の強い4f電子を持ち、結晶中でも大きなスピン・軌道量子数を持つREと、不純物バンドを形成し偏在性を獲得したMn3d電子の相互作用を利用して大きな磁気抵抗効果を発現する、革新的機能材料の創製を行おうというものである。
当該年度はEr添加GaMnNの合成を試みるとともに、GaMnNの詳細な電気伝導特性評価を行った。これまでに、直流電気伝導特性の温度依存性から、ホッピング伝導体であることが示唆されていたため、交流下での電気伝導特性を調べたところ、数100Hzの低周波まで明確な周波数依存性を示し、時間応答の遅い伝導であることが明らかになった。また、価電子帯近傍XPS分析の結果からGaMnNのバンドギャップ中に不純物バンドが形成されている可能性が示されており、Niなど仕事関数の大きな金属に対してオーミック応答を示したことから、交流電気伝導特性は、この不純物バンドの電気伝導を観測して得られた特性であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of hydrogen in room temperature ferromagnetism of GaMnN films2008

    • 著者名/発表者名
      Said Sonoda
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSICS : CONDENSED MATTER 20

      ページ: 4752011-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Mn添加GaN薄膜の交流電気伝導特性2009

    • 著者名/発表者名
      園田早紀、藤本佳久、濱中力、村野友昭、吉本昌広、竹内徹也
    • 学会等名
      日本金属学会2009年春期大会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2009-03-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi