• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オルガネラ内タンパク質の分子科学

研究課題

研究課題/領域番号 20050029
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小倉 尚志  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 教授 (70183770)

キーワードミトコシドリア / 酸化的リン酸化 / 呼吸調節 / プロポンプ / 電子伝達系 / チトクロムc酸化酵素 / 共鳴ラマン / 再構成小胞
研究概要

これまで使用していたブタミトコンドリア標品には、心筋由来のミオグロビンが夾雑していることが判明したので、ミトコンドリアの単離法の改良を行った。すなわち、150mMKC1を含む10mMリン酸ナトリウム、pH7.4緩衝液でミトコンドリアを洗う操作を加えるなどしたところ、吸収スペクトルおよび共鳴ラマンスペクトルから判断して、ミオグロビンをほとんど含まない標品が得られた。酸素電極法によって測定した呼吸調節率は3であり、本研究の目的に使用可能であった。次に「ミトコンドリア用酵素反応追跡用人工心肺装置」に更に改良を加えた。すなわち、粘性の高いミトコンドリア懸濁液がより滑らかに流路を流れるように、接続箇所を減らした。また、ラマンスペクトル測定用フローセルの直後にサーミスタ温度センサーを取り付け、測定点における試料温度を常時測定できるようにした。以上により、ミトコンドリア中のチトクロムc酸化酵素(CcO)の反応を時間分解共鳴ラマン分光法で追跡する準備が整った。
単離した可溶化CcOをリン脂質二重膜小胞に再構成したCOVは膜電位存在下のCcOの反応と構造を調べることができ、その意味でミトコンドリアのモデルになる。これまでの調製法で得たCOVにおけるCcOの濃度は、0.1μM程度であり、共鳴ラマンスペクトルの測定には低すぎた。しかし、単に濃縮すると呼吸調節率が下がってしまうことが問題であった。本研究では、調製法を改良し、呼吸調節率が10以上、且つ、CcO濃度が2μM程度の標品を得た。しかし、更に再現性を高める必要がある。
以上のほか、トリプトファンピロラーゼと西洋ワサビペルオキシダーゼを共鳴ラマン分光法により調べ、新しい知見を得た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Cooperative Binding of L-Trp to Human Tryptophan 2, 3-Dioxygenase : Resonance Raman Spectroscopic Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Eiko Fukumura, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 145

      ページ: 505-515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A peroxide bridge between Fe and Cu ions in the O_2 reduction site of fully oxidized cytochrome c oxidase could suppress the proton pump2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Aoyama, et.al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 106

      ページ: 2165-2169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red-Excitation Resonance Raman Analysis of the VFe=o Mode of Ferryl-Oxo Hemoproteins2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Ikemura, et.al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 14384-14385

    • 査読あり
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素のP反応中間体に現れる酸素同位体敏感ラマン線(356cm^<-1>)の帰属決定2009

    • 著者名/発表者名
      小倉尚志, その他
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      20090327-30
  • [学会発表] フェリルオキソ型ヘムタンパク質の赤色励起共鳴ラマン分光2009

    • 著者名/発表者名
      池村賢一郎, その他
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      20090327-30
  • [学会発表] 時間分解共鳴ラマン分光法を用いたチトクロムc酸化酵素のCO光乖離後の構造緩和過程の追跡2009

    • 著者名/発表者名
      石上泉, その他
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      20090327-30
  • [学会発表] Resonance Raman Spectroscopy of Cytochrome c Oxidase2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ogura, et.al.
    • 学会等名
      The 4^<th> Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      20081110-13
  • [学会発表] Assignment of the Oxygen-Isotope-Sensitive Resonance Raman Band at 356-cm^<-1> of the P-Intermediate of Cytochrome c Oxidase to an O=Fe-N Bending Mode2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Ikemura, et.al.
    • 学会等名
      The 4^<th> Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      20081110-13
  • [学会発表] 時間分解共鳴ラマン分光法を用いたチトクロムc酸化酵素のCO光乖離後の構造緩和過程の追跡2008

    • 著者名/発表者名
      石上泉その, 他
    • 学会等名
      第35回生体分子科学討論会
    • 発表場所
      兵庫県赤穂郡
    • 年月日
      20080625-27
  • [学会発表] ウシ心筋チトクロムC酸化酵素のプロトンポンプ反応2008

    • 著者名/発表者名
      小倉尚志
    • 学会等名
      特定領域研究「高次系分子科学」ミニ公開シンポジウム
    • 発表場所
      豊中市
    • 年月日
      2008-08-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi