• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Klf5による幹細胞維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 20052008
研究機関筑波大学

研究代表者

依馬 正次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (60359578)

研究分担者 高橋 智  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50271896)
キーワードES細胞 / 転写因子 / 自己複製 / 再生
研究概要

BTEB2/Kruppel-like factor 5(Klf5)は、胚性幹(ES)細胞などの幹細胞・個体の維持に必要不可欠な役割を果たすことを申請者らが明らかにしてきている(Ema et al., Cell Stem Cells, 2008)。しかしながら、Klf5による幹細胞維持の分子機構は殆ど分かっておらず、以下に述べるサブプロジェクトを遂行することにより、幹細胞維持におけるKlf5の役割を明らかにすることが目的である。1)Klf5遺伝子の標的遺伝子は現在の所殆ど不明であるため、マイクロアレイおよびChip-on-chip assayにより得られた候補遺伝子群を解析し、siRNAを用いたノックダウン実験やプロモーター解析等により直接の下流遺伝子であるかどうか同定する事を目的とした。H20年度は、Klf5ノックアウトES細胞で減少している転写産物としてE-Rasを見出し、その発現低下を定量RT-PCRによって評価した。2)Klf5コンディショナルノックアウトマウスを用いて、各種組織幹細胞におけるKlf5の役割を解析する事を目的とした。H20年度は、Klf5コンディショナルノックアウトマウスと腸管上皮特異的なCre発現マウスを交配した結果、腸管上皮の構造に異常が生じることを見出した。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi