• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

DECODE複合体と転写と共役した修復に関わる因子とのクロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20052015
研究機関大阪大学

研究代表者

成田 央  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教 (50437399)

研究分担者 田中 亀代次  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (80144450)
キーワードDNA修復 / 転写反応 / 遣伝子発現制御
研究概要

転写と共役した修復に必要な因子の転写反応における効果を検討するために、精製したRNAポリメラーゼII単独による転写系や、HeLa細胞核抽出液を用いた転写系を構築し実験を行った。その結果、ヌクレオチド除去修復においてエンドヌクレアーゼ活性を持つXPGに転写反応を正に制御する可能性が示唆された。現在は、観察された効果の特異性を他の実験系を用いて検討を行っている。特異性が確認できれば、これまで報告されているXP-G患者の変異型XPGタンパク質を用いて、その臨床症状と転写系における活性に関係あるか検討を行う予定である。
刺激に応答した転写を観察するアプローチにおいては、これまでの研究からXPGをノックダウンした細胞では上皮増殖因子(EGF)で刺激した後のc-fos遺伝子の誘導発現が抑制されることを明らかにしている。そこで本年度はクロマチン免疫沈降法を用いて、この誘導発現の抑制のメカニズムの解析を行った。その結果、現在のところ正常細胞において、RNAポリメラーゼIIや基本転写因子、転写伸長因子がEGFの刺激に応答してc-fos遺伝子座にリクルートされることが分かった。そのため今後は、XPGのノックダウンによってこれらの因子のリクルートに変化が見られるか、また正常細胞においてEGF刺激の前後におけるXPGの分布について解析を行う予定である。これらの実験結果は本研究のもうひとつの実験手法であるChIP-on-chipの重要な前提となる実験であり、次年度ではこれについても検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular dynamics of the negative elongation factor NELF

    • 著者名/発表者名
      Tetsu M.C. Yung, et.al.
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復に関わる構造特異的エンドヌクレアーゼXPGの機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      成田央
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi