• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

血液細胞の分化多能性・自己複製能を制御するデコード回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20052016
研究機関大阪大学

研究代表者

北島 健二  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10346132)

キーワード転写因子 / ES細胞 / 血液細胞 / 細胞分化 / エピジェネティックス
研究概要

マウス胚性幹細胞(ES細胞)は, 分化全能性であり, 成体において全ての細胞系列へ分化することができ, 試験管内においても様々な細胞へ分化誘導することができる。われわれは, 赤血球の最終分化に必須な転写因子GATA-1が, 血液細胞の分化多能性・自己複製能をの制御にかかわっていることを見出している。本研究計画では, GATA-1遺伝子をCre/LoxPシステムを用いて, 任意の細胞系列・分化段階で, 欠損させることができるES細胞を樹立し, そのES細胞を用いた解析を行った. ES細胞を赤血球方向へ分化誘導し, ES細胞から赤血球までの各分化段階で, GATA-1の欠損を誘導した。ES細胞から赤血球への試験管内分化誘導は, OP9ストロマ細胞との共生培養により行った。この方法は, 生体内の赤血球発生を忠実に再現しており, ES細胞は, 中胚葉, 造血前駆細胞, 赤血球系前駆細胞(前赤芽球), 赤芽球を経て, 赤血球へ分化する. 上記各分化段階でGATA-1の欠損を誘導し, さらに分化誘導を続けると, いずれも, 前赤芽球以降の分化が認められず, これらの前赤芽球は, 試験管内で増殖し続けた. 一方, ES細胞の段階でGATA-1の欠損を誘導後, 分化誘導をおこなうと, 得られた前赤芽球は, 好中球・マクロファージなどへ分化できる分化多能性を有していたが, 中胚葉以降のGATA-1欠損により得られた前赤芽球は, 分化多能性を消失していた.さらに,この細胞では,好中球・マクロファージ分化に関与する遺伝子のヒストンアセチル化が不可逆的に変化していることが判明し, 以上の結果から, GATA-1は, 中胚葉付近の分化段階で, 好中球・マクロファージの分化に関与する遺伝子のエピジェネティック修飾を不可逆に変化させることにより, 赤血球系列の運命決定を誘導しているものと考えられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differential context-dependent effects of friend of GATA-1(FOG-1)on mast-cell development and differentiation2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama D, et.al.
    • 雑誌名

      Blood 111

      ページ: 1924-1932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calyculin A retraction of mature megakaryocytes proplatelets from embryonic stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Tamaru S, et.al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 366

      ページ: 763-768

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写因子依存的なエピジェネティック修飾を介した細胞運命決定2008

    • 著者名/発表者名
      北島健二ら
    • 学会等名
      第6回幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
    • 年月日
      20080516-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi