Blimp-1と相互作用する因子を検索するためFlagタグのついいたBlimp-1を胚の時期に熱ショックプロモーター依存的に発現させ、Flag抗体樹脂でBlimp-1タンパク複合体の精製を再度試みた。その結果、再現性よく2種類の因子が検出され、今後さらにスケールアップして精製および同定を試みることにした。 昨年までの研究で、Blimp-1は転写抑制因子として作用し、ftz-f1遺伝子の発現のタイミングを制御することによって蛹化を誘導するパスウェイを明らかにしたが、このパスウェイでのBlimp-1の蛹化のタイミング決定過程における重要性を検討した。そのため、転写抑制能を欠くBlimp-1を強制発現させたところ、蛹化のタイミングに影響を及ぼすことはなく、Blimp-1の転写抑制能の重要性が確認された。次に転写抑制能は有するがタンパクの分解促進領域を一部欠失しているためタンパクの安定性が増大したBlimp-1を熱ショックプロモーター依存的に発現させると、全長のBlimp-1を同様に発現させた場合に比べて、ftz-f1遺伝子の発現および蛹化のタイミングの遅延がより顕著になった。また、発現量を変えるため安定化したBlimp-1を熱ショックプロモーター下に発現できるhs-Blimp-1遺伝子を1コピー持つ場合と2コピー持つ場合で、同じ熱ショックによる影響の違いを調べたところ、コピー数の増加に応じて蛹化のタイミングが遅くなった。以上のことからBlimp-1は、発現量および安定性か蛹化のタイミングの決定に重要であり、蛹化のタイミングを決定するタイマー因子であることが判明した
|