• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞記憶の揺らぎとその補正機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20052027
研究機関佐賀大学

研究代表者

西岡 憲一  佐賀大学, 医学部, 助教 (80370120)

キーワード転写 / クロマチン / エピジェネティクス / 発生
研究概要

ポリコーム群/トリソラックス群(PcG/trxG)は幹細胞の維持・分化の制御をはじめ様々な生物学的役割を持ち、生化学的にはクロマチンのリモデリング・修飾・ヒストン交換などを介して標的遺伝子の転写状態を維持している。本研究ではマウスのtrxGのひとつであるヒストンメチル化酵素ASH1Lに着目して、遺伝学的および生化学的解析を行い、その転写制御メカニズムを明らかにすることを目的とする。
平成20年度に予定していた実験のほとんどが完了できた。まず、変異ES細胞を樹立できたことは今後の解析において重要な意義を持つ。マウスの表現型やin situ hybridizationの結果から、ASH1Lによるメチル化は意外にもHOX遺伝子発現の維持には必要ないが、細胞のレチノイン酸応答の感度に異常が疑われる。このことは同じtrxGであるNLL1と比較して根本的に機能が異なることを示唆している。今後ES細胞を用いてex vivoで仮説を検証したい。また、ASH1LとNEL18の遺伝学的解析では、それぞれの表現型を抑圧するというポジティブな相互作用の結果が得られ、ASH1Lは確かにtrxGとして機能することが哺乳類独自の実験で確認できた。さらに、ASH1Lのin vitroにおけるメチル化活性においては世界的にまだコンセンサスが得られていないところがある(H3K4? or H3K36?)が、これを解決すべく、活性ドメインを含んだC末端組み換えタンパク質を発現するHEK293細胞株を樹立できた。今後はこれを精製し、きちんとした形でメチル化の標的や数を確認したい。本年度の成果によって論文の基本部分ができたので、これから上述した発展的な実験を行い、仕上げをしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ASH1ヒストンメチル化酵素によるHox遺伝子群発現パターンの制御メカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      西岡憲一
    • 学会等名
      遺伝情報DECODE・冬のワークショップ
    • 発表場所
      新潟県越後湯沢温泉
    • 年月日
      20090119-21
  • [学会発表] ASH1ヒストンメチル化酵素によるHox遺伝子群発現パターンの制御メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      西岡憲一
    • 学会等名
      合同班会議2008(遺伝情報DECODE)
    • 発表場所
      静岡県熱海市熱海
    • 年月日
      20080630-0702
  • [図書] エピジェネティクス実験プロトコール(ヒストンメチル化活性測定)2008

    • 著者名/発表者名
      西岡憲一
    • 総ページ数
      181-189
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi