• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

シロイヌナズナナチュラルバリエーションによる根銅耐性重要遺伝子の決定

研究課題

研究課題/領域番号 20053006
研究機関岐阜大学

研究代表者

小山 博之  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90234921)

研究分担者 井内 聖  理化学研究所, 実験植物開発室, 専任研究員 (90312256)
キーワードシロイヌナズナ / 銅耐性 / P-type ATPase
研究概要

根の銅ホメオスタシスの分子生理学的な理解を深めるとともに品種改良に直結する、銅ホメオスタシス構成分子の多型と銅耐性品種間差の関係を、シロイヌナズナのナチュラルバリエーション研究により解明することを目的として以下の2点を明らかにした。1)QTL解析で用いたLer/Cvi RILsの親系統であるLer-2とCvi-1のAtHMA5アミノ酸多型解析を行った結果, 感受性アクセッションであるCvi-1に2つのアミノ酸置換(S178L, N923T)が認められた. 酵母を用いた相補性試験により, 銅輸送機能を欠損するアミノ酸残基の置換(N923T)がわかった. また, 耐性および感受性を含む40のアクセッション間には7か所にアミノ酸の多型が存在し, その配列から7つのハプロタイプに分類された. 植物を用いた相補性試験により, 銅感受性アクセッション, Chi-2の感受性は, AtHMA5のアミノ酸残基の置換(P262L)に起因していることがわかった. Cvi-1およびChi-2の置換部位は, 植物種だけでなく原核生物から真核生物に至るまで広く保存されるP-type ATPaseのモチーフ[CPC(x)6P, N(x)6YN(x)4P]内に存在しており, AtHMA5の機能低下を引き起こしている. シロイヌナズナに存在する銅耐性ナチュラルバリエーションの一因として, AtHMA5が関与していることが明らかとなった. 2)AtHMA5の発現は根部に特異的であり, その発現は銅ストレス条件下(1.3μM CuSO4)で誘導された. また, GUSレポーター遺伝子を用いた発現解析により, 根の基部における恒常的な発現が認められた. 銅ストレス条件下では, その発現が基部においてより中心柱付近に偏る傾向がみられ, 根端における発現誘導が起こった. この発現誘導は, 銅イオン特異的に速やかに行われた. これらのことから、AtHMA5は、通常、根部から地上部への銅の移行を担っており、銅ストレス条件下では、発現部位の調節によって根部に蓄積する銅の無毒化に貢献していることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Amino acid polymorphisms in strictly conserved domains of a P-type ATPase HMA5 are involved in the mechanism of copper tolerance variation of Arabidopsis2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, 他
    • 雑誌名

      Plant Physiology 148

      ページ: 969-980

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi