Sept14は神経特異的な発現を示すSeptinファミリー分子のひとつである。発生過程の大脳皮質における発現パターンから、Sept14がこの形成過程において何らかの役割を果たす可能性が考えられた。これを検証する為に子宮内遺伝子導入法を用いて、胎生期マウスの脳室帯細胞でのSept14の発現抑制を行い、皮質錐体神経細胞の分化および遊走過程におけるSept14の機能を解析した。台結果、Sept14発現抑制細胞が局在の異常および形態的な異常を示すことが明らかになった。神経幹細胞の分化過程はSept14の発現抑制による影響を受けなかったことから、Sept14は神経細胞の遊走に機能する可能性が示唆された。さらに、この分子メカニズムを解明する目的で相互作用分子のスクリーニングを行い、神経特異的septinファミリー分子のひとつであるSept14を候補としつ見出した。これうの結果から、Septinの神経発生における新たな機能が示唆されると考えられる。 Sept8が、ラット脳の発達に伴って増加することや、神経細胞のシナプスに存在することが明らかになってきた。そこで、このSept8に着目し、生理機能を明らかにすることを目指し、Sept8と結合するタンパク質を酵母two-hybrid法により検索した。その結果、シナプス小胞に存在し、神経伝達物質の放出に関与するVAMP2/シナプトブレビンと結合することが明らかとなった。ラット海馬神経細胞において、Sept8とVAMP2は、細胞体および神経突起上で局在が一致していた。また、VAMP2は、シナプトフィシンに依存してシナプス小胞へ局在することが知られているが、Sept8は、シナプトフィシンとVAMP2の結合を制御していることが免疫沈降実験によりわかった。これらのことから、Sept8はVAMP2のシナプス小胞への局在化に関与していると考えられた。
|