研究概要 |
出芽酵母Sgs1/Rmil/Top3複合体のうち、rmi1およびtop3欠損株において姉妹染色体の接着(cohesion)に部分的な欠損が生じることをこれまでに明らかにしてきた(EMBO reportas 8, 685-690, 2007)。ヒトBLM/BLAP75/TOP3α複合体は酵母Sgs1/Rmi1/Top3複合体に相当し、前者は試験管内でdoubleHolliday junctions(DHJ)を解離する活性を有することが報告されていることから、この活性を介して複製フォーク近傍でcohesion形成を促進するという考え方と、この活性の喪失によって生じる複製フォークの不安定性が二次的にcohesion形成の一部を阻害している可能性が考えられた。 最近になりBrownらのグループは、生存に必須でないが、その欠損により一部cohesion形成に欠損が観察される遺伝子群を2つのグループに分類することに成功した。そこでrmil変異株のCQhesion欠損がいずれのグループに属するのか、あるいは新規グループなのか調べた。その結果、RmilはCtf18/Ctf8/Dcclを含むalternativeRFC複合体および複製チェックポイントに関わるMrc1と同じグループに属し、一方Ctf4, Chl1, Csm3とは異なるグループであることがあきらかとなった。rmil変異株のcohesion欠損の表現型は5051遺伝子破壊により抑制された(EMBO reports8, 685-690, 2007)。そこでrmi1欠損により複製フォーク上のDHJ様の構造が解消されずに生じた異常が、正常なCtf18経路を介したcohesion形成を阻害したと考え、そのモデルを投稿中である。
|