• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

核周辺シグナル伝達基盤としての核孔透過性と内側核膜イオンチャネル

研究課題

研究課題/領域番号 20056003
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 芳夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00133942)

研究分担者 村田 喜理  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60455780)
キーワード核膜 / 膵腺腺房細胞 / イノシトール3リン酸 / イオンチャネル / パッチ-クランプ法
研究概要

目的:内外核膜はこれを貫く核孔とともに核信号伝達のための特殊な空間構造を形成している。これまで、外側核膜に存在するイオンチャネルを数種機能的に同定してきたが、内側核膜のイオンチャネルについては不明な点が多い。内側核膜標本の作製およびそのような標本でのイオンチャネルの同定を目的とした。
方法:膵腺細胞からの核小胞体標本(核とそれを覆う核膜:nuclear envelope:NE)を対象とした。核小胞体標本を低浸透圧クエン酸ナトリウム溶液(10mM-Na-citrate溶液)中にて、室温、3-4時間の撹拌震盪、の処理を施し、外側核膜の除去を試みた。外側核膜の有無は、BODIPY-FL-Thapsigargin染色の可否で判定した。チャネルの検出にはpatch-clamp法を用いた。
結果・考察:NE標本であり、数種のイオンチャネルがその表面(外側核膜)に存在した:1)200pS Maxi-K channel,2)80pS K-channel,3)30pS cation-channel,4)7pS Cl-channel,5)300pS IP3R-channel(type 3),6)55pS cADPR or NAADP-dependent channel。しかし、低浸透圧クエン酸ナトリウム処理後の、内側核膜と思われる標本からは顕著な背景イオンチャネルは検出されなかった。ただ、数例において、inside/out後、IP_3(10μM)を標本チャンバーに投与すると特有のチャネル活動(Na透過性)が観察された,,この結果は、内側核膜にはIP_3受容体チャネルが核質に向かって存在することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Red wine polyphenols and swallowing reflex in dysphagia2010

    • 著者名/発表者名
      Satoru Ebihara, et al.
    • 雑誌名

      Geriatrics and Gerontology International (未定, 印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial optogenic stimulation for functional mapping of the motor cortex2009

    • 著者名/発表者名
      Riichiro Hira, et al.
    • 雑誌名

      J.Neuroscience Method 179

      ページ: 258-263

    • 査読あり
  • [学会発表] A catalogue of nuclear membrane channels and their role in pancreatic acinar cells2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Maruyuama
    • 学会等名
      The 36^<th> Congress of the international Union of Physiological Sciences
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2009-07-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi