• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食物質による腸管上皮トランスポートソーム制御の機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20056006
研究機関東京大学

研究代表者

清水 誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30114507)

研究分担者 薩 秀夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80323484)
キーワード腸管上皮細胞 / 食物質 / α-リボ酸 / トランスポーター / MRP2
研究概要

(1) α-リポ酸による腸管の解毒排出トランスポーター活性の制御
α-リポ酸が腸管上皮モデルLS180細胞においてMRP2及びBCRPのmRNA発現量を増加させたことから、その時間依存性及び濃度依存性などを検討し、MRP2及びBCRPの発現上昇を確認した。またWestern blot法により両者のタンパク質レベルでの発現増加を明らかにした。さらにMRP2に関しては、α-リポ酸によって転写活性が上昇すること、Calceinのような薬剤の排出活性が上昇することを明らかにすることが出来た。siRNAを用いた実験により、MRP2の発現制御には転写因子Nrfが関わっていることも示された。また、細胞内でのα-リポ酸の代謝物であるジヒドロα-リポ酸にも同様の活性があることが示された。
(2) α-リポ酸の腸管上皮細胞層透過に関与するトランスポーターの同定と特性解析
α-リポ酸の腸管上皮透過にはプロトン依存性のトランスポーターが関与しており、これは中鎖脂肪酸輸送にも関わると考えられることから、本トランスポーター(TrX)の単離・同定を試みているが、未だ成果は得られていない。
(3) TrXの活性を調節する食品因子の解析
腸管上皮Caco-2細胞へのオクタン酸取り込みを指標に、オクタン酸の輸送活性に影響する栄養素・食品成分の探索を行ったところ、クロロゲン酸(CLA)がTrX活性を有意に上昇させることが見出された。CLAはエネルギー依存的なオクタン酸の取り込みのみを促進した。CLAの作用機構について検討を進めている。
(4) 腸管のアミノ酸トランスポーターの制御機構の解析
タンパク質合成阻害剤が腸管の中性・塩基性アミノ酸トランスポーターの発現を亢進することを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cycloheximide treatment induces the uptake of neutral and dibasic amino aciusvia the activatinn of system b^<0,+> in human intestinal Caco-2 cells2009

    • 著者名/発表者名
      Satsu, H., Hyun, J.S., Shin, H.S. and Shimizu, M.
    • 雑誌名

      J. Nutr. Sci. Vitaminol 55

      ページ: 44-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸管上皮細胞の機能と食品による調節2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      消化と吸収 31

      ページ: 6-11

  • [学会発表] αリボ酸が腸管上皮細胞における異物排出トランスポーターに与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      日置裕美子、薩秀夫、声田和敬、高野養彦、清水誠
    • 学会等名
      第13回フードファクター学会(JSoFF 2008)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081117-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi