• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

受容体-Snapin-TRPC複合体を介する新しい受容体作動性Ca2+流入機構

研究課題

研究課題/領域番号 20056011
研究機関福井大学

研究代表者

森島 繁  福井大学, 医学部, 准教授 (50290911)

研究分担者 村松 郁延  福井大学, 医学部, 教授 (10111965)
鈴木 史子  福井大学, 医学部, 助教 (80291376)
西宗 敦史  福井大学, 医学部, 助教 (40311310)
キーワードα_1アドレナリン受容体 / Snapin / Ca^<2+> / TRPCチャネル
研究概要

本年度は受容体の活性化後に見られる3分子からなるトランスポートソームの形成の分子機構を、Snapinの変異体を用いて明らかにしてきました。私たちは、α_1受容体と結合したSnapinとTRPCチャネルと結合したSnapinが1:1に小胞体膜上で結合することにより、このSnapinを2分子含んだ4量体トランスポートソームが形成されるという仮説をたてました。この仮説は、昨年度の実験で相当確からしさを増してきましたが、本年も以下の実験にて下記の結果を得ました。この結果は現在論文にまとめ、投稿を準備しています(すべての結果を記載することは出来ません)。
1. 変異体Snapinを用いたSnapin-Snapin複合体(ダイマー)が形成される。
今年度は、Snapinの変異体を用いて、昨年度と同様にSDS-PAGEによるダイマー形成の有無、bimolecular fluorescence complementation analysis (BiFC)法を用いて、Snapin-Snapin複合体ダイマーが形成されるかどうかを明らかにしてきました。Snapin-Snapin複合体に関与するドメインについては、膜内に入っている領域である戸考えられているN末であることが明らかになり、これはSnappingが小胞体膜上で会合するのに大変都合の良い構造であることが明らかになりました。
2. α_1受容体との結合に関与するSnapin蛋白のドメインの同定、ならびに、TRPCとの結合に関与するSnapin蛋白のドメインの同定
上記と同様の手法を用いて、Snapinと受容体、Snapinとイオンチャネルとの結合に必要なドメインも明らかにしました。また、変異体を作成し、Snapinとこれらのタンパクが結合出来ないと、ROCが起こりにくい事などを、Fura-2を用いたRatiometryなどによって明らかにしました。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] α_1-Adrenoceptor pharmacome : α_<1L>-adrenoceptor and α_<1A>-adrenoceptor in the lower urinary tract.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishimune A., Suzuki S., Yoshiki H., Morishima S., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      Inter.J.Urol. 17

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] Visualization and tissue distribution of the α_<1L>, adrenoceptor in prostate by a fluorescence-labeled ligand, Alexa-488-silodosin.2010

    • 著者名/発表者名
      Morishima S., Suzuki F., Nishimune A., Yoshiki H., Akino H., Yokoyama O., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J.Urol. 183

      ページ: 812-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of β_<1L> -adrenoceptors in rabbit heart by tissue segment binding assay.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki H., Nishimune A., Suzuki F., Morishima S., Ikeda T., Sasaki M., Audigane L.M., Gauthier C., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 110

      ページ: 389-396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of distinct alpha-1 adrenoceptor phenotypes in pigmented and albinorabbit iris.2009

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu I., Suzuki F., Nishimune A., Anisuzzaman ASM., Yoshiki H., Su T.H., Chang C.K., Morishima S.
    • 雑誌名

      Br.J.Pharmacol. 158

      ページ: 354-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacological evaluation of ocular β-adrenoceptors in rabbit by tissue segment binding method.2009

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T., Morishima S., Tanaka Y., Koike K., Miwa S., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      Life Sci. 84

      ページ: 181-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of CRELD1α as a novel α1A-adrenoceptor-down-regulating protein and establishment of an α1L-adrenoceptor expressing cell line.

    • 著者名/発表者名
      Nishimune A.^*, Suzuki F.^*, Yoshiki H., Morishima S., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光リガンドAlexa-488-silodosinのα1アドレナリン受容体に対する選択性2010

    • 著者名/発表者名
      森島繁
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] The molecular mechanism of the α_<1A>-adrenoceptor-operated Ca^<2+> INFLUX.2009

    • 著者名/発表者名
      Morishima, S.
    • 学会等名
      The 36^<th> Congress of the International Union of Physiological Sci.
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-29
  • [学会発表] マウス神経芽腫細胞において、細胞内ムスカリンM1受容体は、JNK活性化を介してチミジン取り込みを増強する2009

    • 著者名/発表者名
      森島繁
    • 学会等名
      第115回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] Snapinをアダプターとする受容体作動性Ca^<2+>流入機構2009

    • 著者名/発表者名
      森島繁
    • 学会等名
      第5回TRPチャネル研究会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi