研究課題
研究代表者は平成20年度において当初の研究計画(I ; 核内受容体機能を制御する細胞外シグナルと制御分子の解明、II ; 成熟破骨細胞分化シグナルRANKによるエピジェネティクスの分子機構の解析)として、以下の実験を行った。まず1) に関しては脂肪/骨芽細胞分化可能な間葉系幹細胞であるST2細胞を用いて、主に骨芽細胞分化に関連する細胞外シグナル依存的なピストン修飾変動を観察した。具体的には脂肪細胞分化時に発現が誘導される遺伝子aP2のプロモーター領域に関し抑制型ピストン修飾であるピストンH3リジン9番目、27番目のトリメチル化抗体を用いたChIP assayを行い細胞外シグナル依存的なピストン修飾の変動を観察した。その結果、骨芽細胞誘導因子であるBMPが短時間でこれら抑制型ピストン修飾を誘導する事を見出した。この結果は細胞外シグナルがピストン修飾酵素の活性を制御する新たな例と考えられる。またNLKと相互作用可能なピストン修飾酵素に関しても検討を行ったが、ポジティブな結果は得られなかった。II) に関して破骨細胞の大量培養系を確立し、細胞質タンパク質、核タンパク質を用いてERα相互作用因子の精製を行った。質量分析計を用いて多数の因子を同定したが、中でも破骨細胞分化過程で誘導される因子を二つ同定する事に成功した。これら因子群はエストロゲン受容体の転写活性化機能を促進する事を初めて見出した。またRNAi法を用いてこれら因子群のmRNA発現をノックダウンした結果、破骨細胞分化能を抑制する事を見出した。これらの結果から、多角化した破骨細胞内で機能する新規転写共役因子群の同定に今回初めて成功した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
Nature (in press)(掲載確定)
EMBO Report 9
ページ: 563-568