研究概要 |
申請者が研究対象としている、SMAP1は赤血球細胞の発生を支持するストローマ細胞の膜表面タンパク質として最初に報告され、造血細胞発生の細胞外環境の形成に重要であると考えられていた。申請者は、SMAP1は新規のArf GAPファミリー遺伝子であること、SMAP1とよく似た遺伝子のSMAP2を発見した。これより、細胞内小胞輸送制御因子が細胞外環境の形成にかかわる可能性を提唱した。詳しい解析を行うために、各々の遺伝子破壊マウスを作製した。驚いたことに、SMAP1は目立つた表現型を示さなかったが、SMAP2のホモ欠損体のオスは不妊であることを発見した。詳しい解析の結果、精子の頭部が正常に形成されていないことが判明した。精子の頭部形成においては、セルトリ細胞等の精巣の細胞外環境を形成する細胞と精子との相互作用が重要であることは、組織学的に長年観察されていた。しかし、SMAP2は精子と精子以外の細胞の両者で発現していることから、果たしてSMAP2が細胞外環境の形成に関与しているかは、マウスを観察するだけでは分からない。そこで、近年可能になった、精子幹細胞移植をKOマウスの精子分画を野生型の精巣に、野生型の精子幹細胞分画をKOマウスの精巣へと移植する実験を開始した。 SMAP1とSMAP2との関係を探るために、(1)相互作用の検討、(2)二遺伝子欠損マウスの作製、の2つの実験を開始した。(1)に関しては、SMAP1とSMAP2との相互作用を発見した。興味深いことにSMAP1, SMAP2同士では相互作用しない。(2)に関しては、生まれてこないことを発見したので、さらに詳しい解析を継続している。
|