• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小胞形成制御因子SMAP1,2は細胞外環境の生理機能にどう影響するか

研究課題

研究課題/領域番号 20057016
研究機関奈良女子大学

研究代表者

渡邊 利雄  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (60201208)

キーワード細胞外環境 / 遺伝子破壊 / マウス / ARFGAP / ストローマ細胞 / ARF / 細胞内小胞輸送 / 二重欠損
研究概要

申請者が研究対象としている、SMAP1は赤血球細胞の発生を支持するストローマ細胞の膜表面タンパク質として最初に報告され、造血細胞発生の細胞外環境の形成に重要であると考えられていた。申請者は、SMAP1は新規のArf GAPファミリー遺伝子であること、SMAP1とよく似た遺伝子のSMAP2を発見した。これより、細胞内小胞輸送制御因子が細胞外環境の形成にかかわる可能性を提唱した。詳しい解析を行うために、各々の遺伝子破壊マウスを作製した。驚いたことに、SMAP1は目立つた表現型を示さなかったが、SMAP2のホモ欠損体のオスは不妊であることを発見した。詳しい解析の結果、精子の頭部が正常に形成されていないことが判明した。精子の頭部形成においては、セルトリ細胞等の精巣の細胞外環境を形成する細胞と精子との相互作用が重要であることは、組織学的に長年観察されていた。しかし、SMAP2は精子と精子以外の細胞の両者で発現していることから、果たしてSMAP2が細胞外環境の形成に関与しているかは、マウスを観察するだけでは分からない。そこで、近年可能になった、精子幹細胞移植をKOマウスの精子分画を野生型の精巣に、野生型の精子幹細胞分画をKOマウスの精巣へと移植する実験を開始した。
SMAP1とSMAP2との関係を探るために、(1)相互作用の検討、(2)二遺伝子欠損マウスの作製、の2つの実験を開始した。(1)に関しては、SMAP1とSMAP2との相互作用を発見した。興味深いことにSMAP1, SMAP2同士では相互作用しない。(2)に関しては、生まれてこないことを発見したので、さらに詳しい解析を継続している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hematopoiesis-dependent expression of CD44 in murine hepatic progenitor cells2009

    • 著者名/発表者名
      Shinya Ohata
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun 379

      ページ: 817-823

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clathrin-dependent endocytosis of E-cadherin is regulated by the ArfGAP isoform SMAP12008

    • 著者名/発表者名
      Kon, Shyunsuke
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 314

      ページ: 1415-1428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A SMAP Gene Family Encoding ARF GTPase-activating Proteins and Its Implication in Membrane Trafficking2008

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, Kenji
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology 438

      ページ: 155-170

    • 査読あり
  • [学会発表] Arf GAPのSMAP1がSMAP2と相互作用するのに必要な領域の決定2008

    • 著者名/発表者名
      今井恵理
    • 学会等名
      BMB2008(日本分子生物学会・日本生化学会合同)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-12
  • [備考]

    • URL

      http://koto.nara-wu.ac.jp/kenkyu/Profiles/7/0000674/profile.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi