• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

PLK1による分裂期における両極性紡垂体形成機構のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20058026
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

泉 秀樹  独立行政法人国立国際医療研究センター, 免疫病理研究部, 研究生 (10397987)

研究分担者 松浦 伸也  国立国際医療研究センター, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)
キーワード中心体 / PLKl / Kif2a / 紡錘体形成 / 細胞分裂
研究概要

我々は、PCS細胞に、bipolarキネシンであるEg5のインヒビターであるモナストロール処理を施すと、正常細胞では単極性紡錘体となりmitotic arrestを引き起こすのに対して、PCS細胞では、モナストロール存在下でも両極性紡錘体を形成し、またBubR1の欠損があるため、紡錘体形成チェックポイントをすり抜けてM期を脱出してしまうことを発見した。Eg5はCdkl/Cyclin BやAurora-Aによりリン酸化されて活性化され、そのモーター活性により両極性紡錘体を形成することが知られているが、PCS細胞では、Eg5非依存的に両極性紡錘体形成が引き起こされ、増殖を続けることがわかった。この結果から、我々は、Plklの活性が亢進しているPCS細胞では、Plklによって制御される未知のキネシンが存在し、そのキネシンの活性化により両極性紡錘体形成を引き起こすのではないかという仮説をたて検証したところ、microtubule depolymeraseであるKif2aがPlklにより分裂期に中心体上でリン酸化され、Kif2aが本来持っているmicrotubule depolymerase活性が一時的に抑制され、microtubuleが安定化する方向に傾いて両極性紡錘体形成が引き起こされことを見出した。またmetahase-anahase transitionの際、Plklが中心体上から離脱し、それに伴ってPlklによるKif2aのリン酸化が解除され、その結果、Kif2aが本来持っているmicrotubule depolymerase活性が急上昇し、姉妹染色分体が一気に両極に移動して細胞分裂が完了するというメカニズムを発見した(Izumi et al. submitted)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] BubRl localizes to centrosomes and suppresses centrosome amplification via regulating Plk1 Activity in interphase cells2009

    • 著者名/発表者名
      Hideki Izumi, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 28巻

      ページ: 2806-2820

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi